陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(延享・寛延・宝暦年間)

【青森】

●延享元年(1744)
5月−津軽藩が領内の人馬賃銭を定める。

●寛延2年(1749)
津軽藩領内で不作による餓死者が2万余人に達する。

●寛延3年(1750)
弘前藩において宝暦の改革がはじまり、乳井貢(にゅういみつぎ)がその中心人物として登用される。
八戸の和算家の真法恵賢(しんぽうえげん)没。

●宝暦3年(1753)
1月11日−津軽藩で乳井市郎左衛門(貢)が勘定奉行になり,藩政改革が始まる。

●宝暦5年(1755)
八戸に住む町医者の安藤昌益が『自然真営道(しぜんしんえいどう)』(稿本)を完成させる。
この年、南部・八戸・津軽領ともに大凶作で、多数の餓死者をだす。

●宝暦10年(1760)
2月22日−南部藩が下北の檜山を藩所有とする。

●宝暦11年(1761)
3月−奥州から松前にかけて大風が吹き,商船70余隻が破損する。

【岩手】

●宝暦5年(1755)
飢饉のため、南部藩領の死者5万人と伝えられ,仙台藩領では打ちこわしがおこる。
この年、南部・八戸・津軽領ともに大凶作で、多数の餓死者をだす。

●宝暦10年(1760)
2月22日−南部藩が下北の檜山を藩所有とする。

【宮城】

●寛延元年(1748)
仙台藩が農民の木綿以外の衣服着用を禁じる。

●宝暦5年(1755)
飢饉のため、南部藩領の死者5万人と伝えられ,仙台藩領では打ちこわしがおこる。

●宝暦7年(1757)
5月−仙台藩の買米方法が現金買制に変わる。

●宝暦10年(1760)
12月2日−仙台藩が,延享2年からこの年までの開墾による田高を幕府へ報告する。

【福島】

●延享元年(1744)
会津藩内で年貢増徴派と増徴反対派が争論する。

●延享2年(1745)
二本松藩が赤子(あかご)養育制度を定める。

●延享3年(1746)
5月19日−三春藩が,領内農民に他国からの人買い商人の宿泊禁止・徒党禁止などの触れを出す。
9月5日−守山藩領内26か村の質物(しちもつ)奉公人が質物金年賦を要求して群集する。
12月−三春藩が幼児養育手当制度を創置する。

●延享4年(1747)
幕府が伊達郡桑折(こおり)の半田銀山を直轄とする。
平藩主内藤政樹、日向国延岡藩7万石へ転封。

●寛延2年(1749)
9月−二本松藩が農民・町人の子供の出家を禁じる。
12月24日−会津藩で金曲村を主体とする猪苗代湖周辺の農民が若松城を包囲(金曲騒動)。首謀者は死罪、所払い。年貢半免 、定免制実施、代官らの罷免など要求は実現。

●寛延3年(1750)
2月15日−白川郡幕府領の農民2,000人が代官の違法行為および種 子・夫食米(ふじきまい)の貸し下げ,年貢延納などを求めて塙代官所に強訴する。
2月−会津藩が年貢を5分引き下げ,定免制を実施する。

●宝暦10年(1760)
7月28日−会津藩が塩の専売制を始める。

●宝暦12年(1762)
3月−会津藩が繰綿(くりわた)仕入仲間と雑穀仲間を結成させる。