陸奥国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(弘化・嘉永年間)

【青森】
●嘉永6年(1853)
新渡戸伝(つとう)が三戸代官となり、盛岡藩に三本木原の開拓を建議し、開拓に着手する。

【岩手】
●嘉永3年(1850)
[高野長英、江戸で自害。]
●嘉永6年(1853)
5月24日-閉伊郡盛岡領の野田・宮古・大槌通野畑・沼袋村など90カ村の百姓が専売制、物産輸出入税などに反対して一揆。(三閉伊一揆)

【宮城】
●嘉永3年(1850)
養賢堂に兵学講座を開き、洋式調練をはじめる。
●嘉永6年(1853)
養賢堂学頭・大槻習斎ら、洋式大砲を鋳造する。
●弘化2年(1845)
仙台城下24カ町の町人、凶作に備えて日懸銭をはじめる。

【福島】
●嘉永5年(1852)
2月-松平容保、会津藩第9代藩主に就任。