陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(弘化・嘉永年間)

【青森】
●嘉永6年(1853)
新渡戸伝(つとう)が三戸代官となり、盛岡藩に三本木原の開拓を建議し、開拓に着手する。

【岩手】
●嘉永3年(1850)
[高野長英、江戸で自害。]
●嘉永6年(1853)
5月24日−閉伊郡盛岡領の野田・宮古・大槌通野畑・沼袋村など90カ村の百姓が専売制、物産輸出入税などに反対して一揆。(三閉伊一揆)

【宮城】
●嘉永3年(1850)
養賢堂に兵学講座を開き、洋式調練をはじめる。
●嘉永6年(1853)
養賢堂学頭・大槻習斎ら、洋式大砲を鋳造する。
●弘化2年(1845)
仙台城下24カ町の町人、凶作に備えて日懸銭をはじめる。

【福島】
●嘉永5年(1852)
2月−松平容保、会津藩第9代藩主に就任。