陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(安政年間)

【岩手】
●安政2年(1855)
南部藩鉄砲方・大島高任、釜石で反射炉を完成、最初の公式火入れを行う。

【宮城】
●安政元年(1854)
仙台藩柴田民部、奉行職に登用され改革を行う。
●安政2年(1855)
仙台藩、幕府より蝦夷地警護を命ぜられる。
異国船、門上浜に来航、石巻に着岸する。
●安政4年(1857)
〔仙台藩士・玉蟲左太夫が、幕府函館奉行・堀利ひろに随行し蝦夷地を踏査。「入北記」を書く。〕
仙台藩、養賢堂に日講所を開き百姓町人の聴講を許す。
寒風沢(さぶさわ)造船所で軍艦開成丸、竣工。
柴田民部に代わり藩執政但木(ただき)土佐が奉行となる。
藩論が攘夷と開国に分かれる。

【福島】
●安政6年(1859)柴五郎、会津藩士の五男として生れる。