陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(元禄年間)

【青森】

●元禄元年(1688)
八戸藩が舫金(もやいきん)の制度をはじめる。
八戸藩二代藩主直政が将軍綱吉の側用人となる。

●元禄2年(1689)
1月25日−津軽藩が楮の栽培を奨励する。
10月10日−津軽藩が山林保護のため大木の薪炭への使用を禁じ、建築用材も許可制とする。
この年、津軽藩が領内の千年山周辺に松・杉1万本を植林する。

●元禄4年(1691)
弘前藩が五所川原堰の開削に着工し、翌年に完成。以後、数千町歩の新田開発がなる。

●元禄6年(1693)
弘前藩が京都から野本道玄を石し抱え、養蚕・製糸・綿織業を起こす。

●元禄8年(1695)
10月17日−幕府が凶作により津軽藩主津軽信寿(のぶひさ)に米3万俵を貸与。 19日,同藩は藩士の知行を半分にする。
冷害により大凶作,南部・津軽領とも大凶作となり、南部領の餓死者4万から5万人、津軽領で は3万人余を数える。(奥羽6大飢饉の一つ)。

●元禄9年(1696)
1月−津軽藩領内で伝染病が流行し,死者が数万人に達する。
津軽藩が凶作のため前年から今年にかけて藩士・足軽・諸職人1,060人を解職する。

●元禄10年(1697)
11月10日−津軽藩が米1俵を4斗5升入りから4斗入りに改める。
●元禄13年(1700)
蝦夷地交易商人として活躍する飛騨屋久兵衛が大畑で材木事業をおこす

【岩手】

●元禄4年(1691)
盛岡藩が駒改めの制度を設ける。

●元禄7年(1694)
11月26日−南部藩が凶作により藩抱えの相撲取りに暇を出す。

●元禄8年(1695)
冷害により大凶作,南部・津軽領とも大凶作となり、南部領の餓死者4万から5万人、津軽領で は3万人余を数える。(奥羽6大飢饉の一つ)。

●元禄10年(1697)
11月10日−津軽藩が米1俵を4斗5升入りから4斗入りに改める。

●元禄12年(1699)
10月28日−水沢藩主伊達村和(むらより)が旗本と争論し,喧嘩両成敗により逼塞を命じられる。

【宮城】

●元禄4年(1691)
4月19日−仙台藩が間引きを禁じる。

【福島】

●元禄5年(1692)
7月21日−白河藩主松平忠弘が家中不取締により5万石を減じられ、出羽山形10万石に移封となる。

●元禄9年(1696)
6月−磐城平藩領内小名浜(おなはま)地方で地震・津波により2,450人が死亡する。

●元禄10年(1697)
11月17日−会津藩が山林保護のため山改めの実施を決め,農民に下付する材木を制限する。
相馬藩が領内総検地で4万5,000石を打ち出し,総石高13万7,000余石となる。

●元禄12年(1699)
白河藩が財政悪化のため藩札発行を幕府に願い出る(元禄14年より7年間発行許可)。