陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(正保・慶安年間)

【青森】

●正保3年(1646)
弘前藩による岩木川改修工事がおこなわれ、以後継続される。

●正保4年(1647)
津軽藩でお家騒動があり(船橋事件),藩士数十人が処罰される。

●慶安3年(1650)
弘前藩、西目屋(にしめや)村の尾太(おつぶ)鉱山で銀の採掘を始める。

【岩手】

●正保2年(1645)
6月20日−南部藩が他国持ち出しを禁じた留物(とめもの)を定め,番所・高札で掲示する。

●慶安2年(1649)
9月−南部藩が家臣の宗門改めのため,身上書の提出を命じる。

【宮城】

●正保3年(1646)
4月26日−大地震で,青葉城・日光東照宮の石垣などが崩れる。

●正保4年(1647)
4月12日−仙台で大火,80余町が焼失し,焼死者数百人に及ぶ。

【福島】

●正保3年(1646)
二本松藩が岩角用水を開削する。

●慶安2年(1649)
3月7日−平藩が藩士統制・農政などの法度を出す。
榊原忠次、白河十四万石から播磨国姫路十五万石に入る。

●慶安3年(1650)
11月16日−会津藩が藩士に御救金(おすくいきん)を貸与する。