陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(万治・寛文年間)

【青森】

●寛文元年(1661)
弘前藩主津軽信政がはじめてお国入りし、藩士への法度11カ条を定め、藩日記を記録させる。

●寛文4年(1664)
3月12日−津軽藩が木綿・茶・紙・紬などの移入品の税を定める。
11月6日−津軽藩が年貢米と酒造米の取り扱い規定を蔵奉行に示す。
南部重直が江戸で没し、南部領10万石のうち8万石を与えられて弟の重信が盛岡藩 3代藩主となり2万石を同じく弟の直房に与え八戸藩が成立する。

●寛文5年(1665)
八戸藩がはじめて江戸へ廻米する。

●寛文6年(1666)
4月10日−津軽藩が他国に移出の禁制品と移出品の税を定める。
禅僧の円空が津軽・下北を巡遊し、多くの仏像を残す。
八戸藩初代藩主直房がはじめて八戸へ入部する。

●寛文7年(1667)
4月−津軽藩が領内の道路の道幅を定める。

●寛文9年(1669)
11月8日−津軽藩が城下の道路の除雪および飼い犬禁止を命じる。
松前(北海道)でシャクシャインの乱が起こり、弘前・盛岡両藩に出兵の幕命が下る。

●寛文10年(1670)
9月6日−津軽藩が領内の漆の生産量を調査する。

●寛文11年(1671)
津軽藩が領内総検地を始める(1681年完了)。
青森に御仮屋(おかりや)が設置され、青森城代が置かれる。

●寛文12年(1672)
2月−八戸藩が初めて江戸に米を運送する。
津軽藩が新田開発により137か村を開く。
盛岡・八戸両藩領の境地に藩境塚(はんきょうづか)が築かれる。

【岩手】

●寛文4年(1664)
南部重直が江戸で没し、南部領10万石のうち8万石を与えられて弟の重信が盛岡藩 3代藩主となり2万石を同じく弟の直房に与え八戸藩が成立する。

●寛文9年(1669)
松前(北海道)でシャクシャインの乱が起こり、弘前・盛岡両藩に出兵の幕命が下る。

●寛文12年(1672)
盛岡・八戸両藩領の境地に藩境塚(はんきょうづか)が築かれる。

【宮城】

●寛文8年(1668)
2月27日−肥前島原藩主・高力隆長(こうりきたかなが)が苛政により所領を没収され, 伊達家預けとなる。

●寛文11年(1671)
3月27日−大老酒井忠清の屋敷で仙台藩伊達家内紛の裁判が行われ, 刃傷沙汰となる(伊達騒動)
7月−江戸の豪商河村瑞賢が陸奥幕府領年貢米の江戸輸送航路を開く(東廻航路の開発)。
幕府が河村瑞賢に阿武隈川の改修を命じる。

【福島】

●万治2年(1659)
5月8日−会津藩が米価高騰のため米の他領移出を禁じる。
●万治3年(1660)
11月6日−会津藩が飢饉にそなえて囲い米を奨励する。

●寛文元年(1661)
閏8月−会津藩主保科正之が藩士に殉死を禁じる。

●寛文4年(1664)
閏5月−会津藩が学問所稽古堂を創立する。

●寛文5年(1665)
3月−会津藩が儒者・神道家山崎闇斎を招聘する。
10月6日−会津藩が蝋・漆・紙・薪・炭などの上納法を定める。

●寛文7年(1667)
2月10日−会津藩が領内の枡(ます)・秤(はかり)を統一する。

●寛文8年(1668)
4月11日−会津藩主保科正之が家訓15が条を定める。
8月4日−会津藩が千ばつのため穀物の他領移出を禁じる。

●寛文9年(1669)
12月−平藩が領内の運用枡を京枡とする。

●寛文10年(1670)
6月8日−会津藩が猪苗代湖の荷物運送規定を定める。

●寛文11年(1671)
5月6日−会津藩が猪苗代湖の運送船の規則を定める。
8月10日−会津藩が安藤市兵衛の建議をうけ,米穀価格安定のため常平(じょうへい)法を採用する。