陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(元和年間)

【青森】

●元和7年(1621)
10月20日−弘前藩が人数改めを行う。

●元和8〜9年(1622〜1623)
津軽藩築城予定地から、縄文晩期を画する亀ケ岡式土器出土。(現在の青森県津軽郡木造町)

【宮城】

●元和元年(1615)
大阪夏の陣。正宗参戦。
[遣欧使節、ローマ法王謁見。]

●元和4年(1618)
伊達藩士笹町俊則、利府本郷にはじめて寺子屋を開く。
伊達藩、郷村法度を出す。

●元和6年(1620)
8月26日−仙台藩主伊達政宗による遣欧使節支倉常長が帰国する。
9月1日−仙台藩が漆・桑・楮(こうぞ)などの増植や養蚕を奨励する命令を出す。

●元和9年(1623)
川村孫兵衛重吉、北上川水路改修工事にかかる。
キリシタンを広瀬川で水責めにする。
京都商人奈良屋、国分(こくぶん)町に呉服屋を開く。

【福島】

●元和7年(1621)
3月−会津藩若松城下で初めての木綿売り仲間が組織される。
9月20日−会津藩が城下での浪人宿泊・請人・借金・口入れ・人身売買・夜番などについて命令を出す。

●元和8年(1622)
9月−平藩で農民一揆がおこる。