陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(天明・寛政・享和年間)

【青森】

●天明3年(1783)
7月−浅間山大噴火。飢饉により津軽では膨大な餓死者が出る。

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
5月23日−幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。

●天明5年(1785)
仙台・南部・津軽の各藩領で飢饉がつづく。

●天明8年(1788)
12月−幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。
古川古松軒が幕府巡見使に随行して奥羽・蝦夷を巡り,紀行文「東遊雑記」を著す。

●寛政4年(1792)
8月22日−津軽藩が財政窮乏打開などのため,藩士の地方定住令をだす。

●寛政8年(1796)
6月28日−津軽藩が藩校稽古館を開設する。

●寛政9年(1797)
10月2日−幕府が津軽藩へ松前警備を、南部藩へ箱館警備出兵を命じる。

●寛政10年(1798)
1月24日−白川郡高田藩領の農民が、凶作下の重税に反対して強訴する(浅川騒動)。

●享和3年(1803)
平沢三右衛門、津軽寧親(やすちか)らによる津軽新田の開拓が始まる。

【岩手】

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
5月23日−幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。

●天明5年(1785)
仙台・南部・津軽の各藩領で飢饉がつづく。

●天明8年(1788)
12月−幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。
古川古松軒が幕府巡見使に随行して奥羽・蝦夷を巡り,紀行文「東遊雑記」を著す。

●寛政6年(1794)
3月−南部藩領宮古通の農民が、食糧や伝馬駄貸支払いを要求して強訴する。

●寛政7年(1795)
11月8日−南部藩大迫通の農民が、新税賦課に反対して強訴し、同藩の他地域でも一揆が続発する。

●寛政9年(1797)
10月2日−幕府が津軽藩へ松前警備を、南部藩へ箱館警備出兵を命じる。

●享和2年(1802)
3月3日−南部藩領山田町で,米穀役取立役宅が打ちこわされる。

●享和3年(1803)
2月−南部藩領で3,800人の農民が、小作料の減免等を要求して強訴する。

【宮城】

●天明2年(1782)
仙台藩が仙台・気仙沼・石巻に国産会所を設置し,国産品の藩一手販売を始める。

●天明3年(1783)
7月−浅間山大噴火。飢饉により仙台藩領では膨大な餓死者が出る。
9月19日−仙台城下で,町人が米の値下げを要求して藩財政を握る安部清右衛門の屋敷を打ちこわす(安部清騒動)。

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
5月23日−幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。
11月17日−幕府が仙台藩へ5年間の仙台通宝鋳造と領内限りの通用を認める。

●天明5年(1785)
仙台・南部・津軽の各藩領で飢饉がつづく。

●天明8年(1788)
12月−幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。
古川古松軒が幕府巡見使に随行して奥羽・蝦夷を巡り,紀行文「東遊雑記」を著す。

●寛政9年(1797)
3月7日−仙台藩領の農民が、藩の買米制などに反対して強訴する。

●寛政12年(1800)
12月10日−仙台藩医工藤平助(67)没。

【福島】

●天明3年(1783)
松平定信、白河11万石の藩主となる。
7月−浅間山大噴火。この年大凶作、白河藩は越後分領地、上方から米を廻送し乗り切る。
白河藩、この年から寛政3年の7年間で71万本余の防風林を植える。

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
5月23日−幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。

●天明5年(1785)
会津藩主松平容頌(かたのぶ)、田中玄宰(はるなか)を家老に起用し、藩政改革に着手。

●天明8年(1788)
12月−幕府が,凶作により末耕作地の多い陸奥・常陸・下野からの江戸出稼ぎを 制限し,また年季明け奉公人の帰村促進をはかる。
古川古松軒が幕府巡見使に随行して奥羽・蝦夷を巡り,紀行文「東遊雑記」を著す。

●寛政5年(1793)
12月3日−会津藩が江戸商人田畑・三河屋の援助を受け,江戸に産物会所を設置する。

●寛政8年(1796)
会津藩が会津に機業伝習所を設置する。
塙代官寺西封元が,農村復興策の一環として農家に休日を定める。

●寛政10年(1798)
1月24日−白川郡高田藩領の農民が、凶作下の重税に反対して強訴する(浅川騒動)。

●享和3年(1803)
10月9日−会津藩の藩校日新館が完成する。