出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(明和・安永年間)

【青森】

●明和3年(1766)
1月28日−弘前・青森あたりが大雪、ついで大地震にみまわれる。津軽藩領内の死者1,240人余という。

●安永3年(1774)
3月18日−津軽藩家老の子として生まれ、脱藩後,文人として大成した建部綾足(たけべあやたり=56)没。

●安永5年(1776)
7月−津軽の中村喜時が農書「耕作噺」を著す。

【岩手】

●明和2年(1765)
11月−尾去沢(おさりざわ)銅山が南部藩の直営となる。

●安永6年(1777)
3月−南部藩領遠野の農民が塩役銭に反対して強訴し,6月に は大槌通(おおつちどおり)の農民が同じく反対の強訴をおこす。

【宮城】

●明和3年(1766)
伊達郡の佐藤友信が子孫のために養蚕書「養蚕茶話」を著す。

●明和5年(1768)
6月26日−仙台藩が、領内の銭の払底を理由に10万貫の鋳銭を願い,幕府が許可する。

●安永元年(1772)
10月−幕府は、仙台藩・水戸藩の鋳銭が江戸銭相場の低落 と物価上昇に影響をおよぼしているとして,両藩の鋳銭許可を取り消す。

●安永7年(1778)
10月5日−仙台藩主伊達重村が相撲を見物し、谷風を賞する。

【福島】

●明和6年(1769)
会津藩が,専売品の漆蝋の減産に伴い,3役所を統合して蝋添木方とする。