陸奥国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

陸奥国(承応・明暦年間)

【青森】

●明暦2年(1656)
弘前藩で、前年に没した津軽信義の跡を継ぎ、長男の信政が11歳で弘前藩4代藩主となる。 叔父の津軽信英が後見殺となり、黒石に5,000石を分知される。

●明暦3年(1657)
11月13日−津軽十三湊(とさみなと)で大火,町家が残らず焼失する。
江戸に大火が起こり、神田の弘前藩邸、桜田の盛岡藩邸が類焼する(明暦の大火)。
この年、弘前藩で検地がおこなわれる。

【岩手】

●承応元年(1652)
南部藩が初めて領内の人数改めを行う。

●承応2年(1653)
閏6月18日−南部藩が幕命により1651年から作成していた宗門改帳を完成する。

●明暦3年(1657)
3月15日−南部藩が領内の奥州街道に松を植えるなど,整備・改修に着手する。
江戸に大火が起こり、神田の弘前藩邸、桜田の盛岡藩邸が類焼する(明暦の大火)。

【宮城】

●承応3年(1654)
3月17日−仙台藩主伊達忠宗が城下に東照官を祀る。
6月26日−仙台藩領内で洪水が発生し,被害は約15万石相当に達する。

【福島】

●承応2年(1653)
閏6月15日−会津藩が農民に救い米を貸与する。

●承応3年(1654)
10月28日−会津藩が,年貢を納めたのち,農民が副業を行うことを奨励する。
会津藩が過去数か年間の収穫量の平均を基礎とした定免制を採用する。

●明暦元年(1655)
3月27日−会津藩主保科正之が飢饉に備えて社倉法を実施する。
二本松藩が定免制を実施する。

●明暦2年(1656)
2月12日−会津藩が米価高騰のため米の藩外移出を禁じる。