●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(慶長年間)

●慶長元年(1596)
2月−豊臣秀吉、毛利輝元、小早川隆景、吉川広家および東国の諸大名らに淀川の堤を築かせる。(この年冬完成 、太閤堤とよばれる)
9月1日−秀吉、大阪城で明使楊方亭に会うが表文に怒り、翌日使者を帰す。
大地震(慶長の伏見大地震)により、摂津国八部(やたべ)郡の兵庫津(神戸市)は壊滅 (大半の家屋の倒壊と出火により多数の死者を出す)に近い被害を受け、同郡の須磨寺(神戸市)の堂塔 なども倒壊し、敦盛塚(平敦盛の供養塔)も中浜まで移動する。

●慶長4年(1597)
1月10日−豊臣秀頼、伏見城から大阪城に移る。
9月9日−徳川家康、大阪城で秀頼に会う。
9月28日−家康、大阪城西の丸に入る。

●慶長5年(1600)
1月元旦−豊臣秀頼が諸大名の参賀を大阪城中で受け、次いで西の丸に赴き徳川家康に年賀を述べる。
5月12日−家康、大阪城でウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンに会う。
6月16日−家康が上杉景勝の返書に激怒、大坂城に諸大名を集め会津征伐を命令、自らも出陣。
7月17日−豊臣氏五奉行の長束正家、増田長盛、前田玄以が、家康の罪科13か条を告げ、挙兵を促す。
7月17日−細川忠興夫人ガラシャ(38)が、人質として大阪城入城を強要され、死を選ぶ。
9月15日−関が原の戦いで西軍敗走。
9月27日−家康・秀忠父子が大阪城西の丸に入り、豊臣秀頼と会見する。
10月1日−秀頼、摂津・河内・和泉3国64万石を領する大名となる。
10月−石田三成、小西行長、安国寺恵瓊らを六条河原で処刑。

●慶長6年(1601)
2月−豊臣秀頼が大阪城で、徳川家康・秀忠父子を饗応する。
3月23日−家康、大阪から伏見城に移る。
閏11月2日−秀頼、四天王寺を再建。

●慶長7年(1602)
1月−伊達政宗、秀頼に謁す。
豊臣秀頼、摂津国須磨寺(慶長元年の大地震で倒壊)を再興する。片桐旦元、兵庫津の検地を行う。
10月2日−大阪・伝法・尼崎・山城川・伏見の過書船仲間結成。幕府、河村輿惣右衛門、木村惣右衛門に支配させる。

●慶長8年(1603)
7月28日−徳川秀忠の長女千姫が豊臣秀頼に嫁ぐ。

●慶長10年(1605)
家康が秀頼の上京を促すが、秀頼生母淀君が反対する。

●慶長11年(1606)
12月13日−秀頼、生国魂神社を再建。

●慶長13年(1608)
大阪両替町に銀座を新設。

●慶長14年(1609)
7月19日−金銀銭の比価を公定、永楽銭1貫文=京銭4貫文=銀50匁=1両とする。

●慶長15年(1610)
6月12日−方広寺再建始まる。

●慶長16年(1611)
4月7日−豊臣秀吉の五奉行首座・浅野長政(65)没。

●慶長18年(1613)
2月27日−大阪城内に豊国社造営。

●慶長19年(1614)
2月16日−幕府が元キリシタン大名高山右近、内藤如安(ジョアン)らを長崎に護送する
4月16日−秀頼、方広寺の鐘を鋳造。
7月26日−家康、方広寺の鐘名に異議を唱え、大仏開眼供養の延期を命じる。
10月1日−豊臣秀頼の家老・片桐且元が失脚、大阪城を退去する。
10月1日−家康、大阪討伐を決める。大阪冬の陣。
10月6日−真田幸村、長宗我部盛親、後藤基次らの有力武将が大阪城に入城する。
11月15日−家康、秀忠20万の徳川軍出陣。市中で戦闘開始(大阪冬の陣)。
12月19日−徳川・豊臣の和議成立。