●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(寛永年間)

●寛永3年(1626)
11月11日−幕府が淀川を運航する過書船(かしょせん)の運賃の制札を大坂などに立てる。
安井九兵衛、道頓堀に遊所、芝居小屋設置の許可を得る。

●寛永4年(1627)
入港した船と問屋間の荷物運送にあたる上荷船(うわにぶね)の運賃制札が立てられる。
菱垣廻船問屋5軒が開業し,江戸一大坂間の物資輸送が活発化する。
和泉屋平右衛門、菱垣廻船問屋を開業。

●寛永6年(1629)
大坂天満組惣会所が完成する。

●寛永7年(1630)
商家住友家が本拠を京都から大坂へ移す。
畿内全域、大雨洪水に見舞われる。

●寛永8年(1631)
江戸・大阪の商人、糸割符に加入。五ケ所糸割符。

●寛永11年(1634)
大阪、堺、奈良の地子銀が免除される。

●寛永12年(1635)
戸田氏鉄、尼崎五万石から美濃国大垣十万石に移封。
青山幸成、遠江国掛川26,000石から尼崎5万石に移封。

●寛永14年(1637)
尼崎で樽屋七兵衛、銀札を発行する。
この年、大阪上荷船・茶船条例を制定。

●寛永15年(1638)
幕府が22人の商人に大阪銅仲間を許可。

●寛永16年(1639)
この頃、飛脚業者によって三度飛脚が始まる。

●寛永18年(1641)
凶作による米価騰貴のため,米騒動がおこる。

●寛永19年(1642)
天満組質屋が結成される。

●寛永20年(1643)
12月5日−大坂の豪商で連歌師・茶人でもあった淀屋个庵(こあん=67)没。