●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(万治・寛文年間)

●万治3年(1660)
6月18日−大坂城内の火薬庫に落雷し,大火となって城および町屋約1,500軒余が損壊する。
7月5日−幕府が老中松平信綱に大坂城修理を管掌させる。
12月−幕府が市中での米市・米手形売買を禁じる。

●寛文元年(1661)
4月4日−俳人上島鬼貫(おにつら)、油屋の一族、上島宗春の三男として伊丹に生まれる。

●寛文2年(1662)
5月1日−大地震で近畿全域が大被害をうけ,尼崎城が崩れる。
初代竹田近江掾(おうみのじょう)が道頓堀に竹田芝居を創立する。

●寛文3年(1663)
12月15日−大坂町奉行が町中に住む大工全員を中井正知の支配下に置く。
町飛脚が仲間を結成する。

●寛文4年(1664)
多田銀銅山(川西市など)で銅755,846斤あまりを産出する。

●寛文5年(1665)
1月2日−大坂城天守閣に落雷し,天守閣が焼失する(以後,天守閣の再建はなし)。
6月5日−上荷船(うわにぶね)茶船業者の訴えにより,天満組薪商・柴商・藁商所有船の荷物運搬を禁じる。

●寛文6年(1666)
12月7日−雑魚場(ざこば)から出火し,142町1,933軒が焼失する。
大坂城外6か所に辻番所が設置される。

●寛文9年(1669)
2月13日−幕府が西国大名に淀川の浚渫工事費を負担させる。

●寛文10年(1670)
十人両替が結成され,両替仲間の監督にあたる。

●寛文12年(1672)
3月23日−幕府が京都・大坂・堺の貿易商人に,入札手続き・取引 の市法売買などの新規則の採用を通告する。
11月−江戸〜大坂間で手板組(ていたぐみ)による金銀運送が始まる。