●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
11月−大和川付け替え工事が完成。
鴻池、菱屋ら旧大和川河道を開発。

●宝永2年(1705) 5月中旬から御蔭参り流行。

●宝永2年(1705)
5月−豪商淀屋三郎左衛門がけっ所・所払になる。
11月−竹田出雲が竹本座の座元となる。
近松門左衛門が大坂竹本座の座付き作者となる。
幕府が旧大和川河床を大坂の富商鴻池・深野・菱屋・天王寺屋らに開発させる。

●宝永3年(1706)
6月−近松門左衛門作「碁盤太平記」が竹本座で初演される。

●宝永4年(1707)
11月21日−幕府が大坂に入港する船舶に石銭を課し,木津・安治(あじ)両川口の浚渫費にあてる。

●宝永5年(1708)
12月29日−大坂で大火65町1,500軒が焼失する。

●宝永6年(1709)
3月16日−大工・日雇いの賃金が定められる。

●宝永7年(1710)
9月−江戸幕府が上方から江戸への為替延着を取り締まり,過度な場合には両替屋を処罰する。
淀川過書座の年寄が大坂に3名,尼崎・枚方・大塚・淀・京都に1名ずつおかれる。

●正徳元年(1711)
3月−近松門左衛門作「冥途の飛脚」が竹本座で初演される。
9月16日−朝鮮通信使一行が大坂に到着、本願寺が客館にあてられる。幕府側の接待および儀式の 改変について対馬藩と朝鮮通信使側の交渉が行われる。26日、大坂を出発。
松平忠喬、遠江国掛川4万石から尼崎4万石に入る。

●正徳2年(1712)
3月30日−幕府が大坂銅座を廃し,銅吹屋仲間に貿易銅500万斤の長崎への回送を命じる (5月19日、再命令)。
春-近松門左衛門作「夕霧阿波鳴渡(ゆうぎりあわのなると)」が竹本座で初演。
医師寺島良安が図説百科事典「和漢三才図会」を完成する(1713刊行)。

●正徳3年(1713)
6月9日−幕府が長崎貿易支払い用の銅不足のため諸国の銅を大坂 に回送させ,銅吹屋から長崎へ送らせる。
12月8日−幕府が大坂の蔵屋敷に米の蔵出し期限の厳守を,また米屋に米価抑制を命じる。
摂津国名塩(なじお=現西宮市)に紙会所が設けられる。

●正徳4年(1714)
9月10日−浄瑠璃太夫,初代竹本義太夫(64)没。
幕府が秋からの飢饉により大坂で34万人に施米する。
12月−幕府が両替商に仲間を結成させ,金銀の両替を行わせる。

●正徳5年(1715)
11月1日−近松門左衛門作「国性爺合戦」が竹本座で初演され,17か月間続演となる。
11月4日−遠城治左衛門・安藤喜八郎兄弟が弟の仇生田伝八郎と崇 禅(すうぜんじ)寺馬場で決闘し,返り討ちに遭う。
近松門左衛門の「大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)」「生玉心中」が初演される。