●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
11月−幕府が茶船(ちゃぶね)・上荷船(うわにぶね)500艘の営業を許す。
幕府、大坂の上荷船、茶船万百艘の新造を認可。

●延宝2年(1674)
6月14日−大坂・暴風雨により淀川・大和川などで洪水が発生し,天満 橋・京橋・天神橋の3橋が流失する。
淀川、大和川、氾濫。
鴻池喜左衛門が難波今橋2丁目に両替店を開業する。

●延宝3年(1675)
2月28日−幕府が飢民3万余人を救済する。

●延宝4年(1676)
3月−市中の銅商10人が銅吹所を私設する者の取り締まりを連名で奉行所に訴える。
幕府が近在農民が問屋に直接綿花を売るのを禁じる。
中嶋(なかじま)大水道開削。

●延宝5年(1677)
5月25日−大坂・井原西鶴が生玉本覚寺で大矢数俳諧(おおやかずはいかい)を興行し, 1昼夜に1,600句を詠む。
閏12月19日−大坂町奉行所が町中の屋作り・二十分一銀などに関する法令を出す。
麻田藩が銀札を発行する。

●延宝6年(1678)
2月3日−初代坂田藤十郎が荒木与次兵衛座の「夕霧名残正月」に出演する(和事の初め)。
幕府が泉屋平兵衛に銅商(どうあきない)を許す。
8月4日−九州から中国・四国・近畿・東海地方にかけて大雨・洪水が 襲い,各地に激甚な被害をもたらす(〜8.12)。

●延宝7年(1679)
3月−地誌「難波雀」が刊行される。
南,北,天満の三郷の人口が28万7,891人となる。

●延宝8年(1680)
1月−地誌「難波鑑(かがみ)」が刊行される。

●天和2年(1682)
2月13日−黄蘗宗の僧鉄眼道光が困窮した人々に施米を始める。

●天和3年(1683)
2月18日−幕府が若年寄の稲葉正休を水路の巡察に派遣する。

●貞享元年(1684)
2月1日−竹本義太夫が道頓堀に竹本座を創設する。
2月11日−豪商河村瑞賢が淀川下流の治水工事に着手。(翌年12月新流路開削が完了)
3月−淀川下流城の洪水防止のため,山城、近江、摂津、河内、大 和の山地で草木根の採取を禁止するなどの治水条令を出す。
6月5日−井原西鶴が住吉神社で3度目の大矢数俳諧を催し、1昼夜に2万3,500句を独吟する。

●貞享3年(1686)
閏3月26日−幕府が公卿、門跡、寺社領の判物・朱印を京都所司代に頒布させる。

●貞享4年(1687)
5月−豪商河村瑞賢が淀川の治水工事を完成する。