●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(元文・寛保年間)

●元文2年(1737)
8月−幕府が大坂・堺に丹製造人7人を許可し、丹の改印制を始める。

●元文3年(1738)
4月4日−幕府が大坂に銀座加役の銅座を復活、諸国の産銅を支配させる。
穂積以貫の「難波土産」が刊行される。
5月7日−幕府が江戸・駿河についで12日に京都、25日に大坂の和薬改会所も廃止し、和薬の販売を 自由化する。
11月30日−幕府が文字金銀の引き換え所を廃止し、以後金は江戸・京都の金座、 銀は江戸・京都・大坂の銀座で交換する。
西成郡に鋳銭場を設ける。

●元文4年(1739)
4月11日−文耕堂,三好松洛・千前軒(竹田出雲)ら合作の「ひらかな盛衰記」が 竹本座で初演される。

●元文5年(1740)
3月19日−幕府が大坂東町奉行稲垣種信を収賄により罷免・閉門とし、関係の町人を死罪・遠島などにする(辰巳屋騒動)。
10月−幕府が干鰯(ほしか)・油粕の買い占めを禁じる。
竹田からくりの3代目竹田近江が大掾を受領する。
摂津国武庫川が氾濫し大洪水となる。
伊丹の酒が将軍家の御膳酒となる。
高津新地に銭座を新設。

●寛保元年(1741)
5月16日−文耕堂作「新うすゆき物語」が竹本座で初演される。
8月9日−上荷船・茶船仲間が過書船仲間・摂津諸村の農民との小廻し賃をめぐる裁判に勝つ。

●寛保2年(1742)
1月16日−津打(つうち)半十郎・安田蛙文(あぶん)・中田万助合作「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」 の「毛抜(けぬき)」が佐渡島(さどしま)座で市川海老蔵(2代目市川団十郎)によって初演され、7月まで大入りとなる。

●寛保3年(1743)
2月22日−幕府が菜種油不足のため菜種・絞り油の増産と,大坂への輸送の強化を命じる。
10月26日−幕府が干鰯高騰のため,大坂千鰯問屋と仲買新古両組を合体させて値下げをはかる。11月3日、 干鰯問屋・商人に干鰯の買い置きを禁じる。
金銭売買立会所が北浜に移され,金銭相場会所と改称される。
摂津・河内・和泉の農民、肥料高値につき訴え出る。