●摂津国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
●明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

摂津国・大阪(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
1月14日-幕府が町人の出願をうけ,金銭延売買会所の設置を許可する。
4月6日-対馬藩の通事が朝鮮通信使崔天宗(りっしんべん有り)を殺害する。

●明和2年(1765)
6月-川辺郡山本村の農民が徳川家康の朱印状を届け出て,幕府から銀5枚を与えられる。
7月3日-近畿一帯が大風雨に襲われ,8月3日にも再び大風雨にあう。
大阪、江戸時代を通じて最高の人口となる。

●明和3年(1766)
1月14日-近松半二・三好松洛らの人形浄瑠璃「本朝廿四季」が初演される。
5月-武庫(むこ)郡の村々が,油の原料となる種物を従来どおり絞 油屋へ自由に売却することなどを求めて,翌月にかけて幕府へ訴願をくり返す。
6月3日-幕府が、輸出用の銅の産出不振のため、1750年設置の長崎御用銅会所を ふたたび銅座に改組して,銅売買の統制をはかる。

●明和6年(1769)
1月-幕府が銅貯蔵量不足のため,幕府倉庫である大坂御蔵(おくら) ヘ,長崎上納銅・吹銅を300万斤に達するまで年々囲い置くことを命じる。
2月13日-幕府が,尼崎藩領のうち西宮・兵庫の町々と周辺の菜種産地を幕府領とする。
4月23日-村々の農民が共同で大坂下屎仲間の値段つり上 げを幕府に訴えた争議に,一応の裁決が下される。

●明和7年(1770)
春-大坂・木村兼葭堂が地大雅らを招いて書画会を開く。
8月25日-幕府が,摂津・河内・和泉3国内での油絞りを公認し, 油稼ぎ株を設定する(明和の油仕法)。

●明和8年(1771)
1月28日-近松半二ら脚本の「妹背山婦女庭訓」が竹本座で初演される。
幕府が兵庫に穀物仲間株設定を許可する。

●安永元年(1772)
1月12日-天満青物市場問屋株と仲買株、許可される。またこの年、 大坂を中心に株仲間が相ついで公認される。
6月5日-大坂綿問屋仲間株が公認される。

●安永2年(1773)
2月5日-人形浄瑠璃「摂州合邦辻」が初演される。
4月-幕府が菱垣廻船問屋株9軒を公認する。
6月4日-諸藩の蔵屋敷が財政窮迫から空米切手を発行しているため、幕府が, 切手記載の銀高を商人に補填することを決め,円滑な通用をはかる。

●安永3年(1774)
7月30日-幕府が二朱銀の鋳造量をふやし,毎月銀座から大坂御蔵(おくら)へ移送 するよう発令。上方での流通をはかる。
7月-幕府が,大坂や摂津・河内・和泉・播磨に関する金銀訴訟の担当役所について 、関係地域による分担制をやめ,大坂町奉行一轄とする。

●安永4年(1775)
8月3日-幕府が大坂家質(かじち)奥印差配所を廃止し,代わりに川ざらい冥加金を三郷に賦課する。

●安永6年(1777)
4月20日-奈河亀輔ら作の「伽羅先代萩」が中の芝居で初演される。
6月-翌月にかけて、村々が幕府にたいし,菜種の販売先指定 の撤回を要求する訴えをおこす。
12月19日-大火が発生し,菅原道真をまつる天満宮が焼失,菅原系の公家は3日間出仕を停止する。

●安永7年(1778)
6月-大坂20か所で落雷があり、四天王寺五重塔などに被害がでる。
9月1日-幕府が油取次ぎ所を八尾・久宝寺・平野郷に設置し,大坂への油の集荷力強化をはかる。
「金門五山桐」「伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)」「心中紙屋治兵衛」がそれぞれ初演される。

●安永9年(1780)
9月28日-近松半二作「新版歌祭文」が竹本座で初演される。
12月-幕府が,大坂の江戸組・堺筋組・油町組の毛綿仕入れ積み問屋株を公認する。