●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(享保年間)

●享保元年(1716)
7月4日−曽根崎で大火、堂島・天満に延焼し3,600軒余・米8万4,700石余が焼失する。
河内柏原築留が決壊し、摂津、河内大洪水(申歳切れ)。

●享保2年(1717)
5月5日−土橋友直ら平野郷の有志7名が郷学含翠(がんすい)堂を創設する。
7月17日−松江藩茶道役正井宗昧(そうまい)が大坂高麗橋で妻敵(めがたき)討ちをする。
8月22日−近松門左衛門作「鑓の権三重帷子(かさねかたびら)」が竹本座で初演される。
淀川が氾濫して、摂津・河内大洪水(点野切れ)。

●享保3年(1718)
11月20日−近松門左衛門作「博多小女郎浪枕」が竹本座で初演される。

●享保5年(1720)
12月6日−近松門左衛門作「心中天網島」が竹本座で初演される。

●享保6年(1721)
7月15日−近松門左衛門作「女殺油地獄」が竹本座で初演される。
閏7月25日−大坂町奉行が米商人に蔵米の延べ売買・先手形による売買・買い占めを禁じる。

●享保7年(1722)
4月22日−近松門左衛門作「心中宵庚申」が竹本座で初演される。
9月24日−幕府が摂津・河内・和泉・播磨4国の公事訴訟・寺社支配 の所管を京都町奉行から大坂町奉行に移す。

●享保8年(1723)
9月−幕府が京都・大坂両町奉行に,米価低落により米穀 の延べ売買取り締まりの緩和を命じる。
12月23日−大坂町奉行が大坂本屋仲間を公認し,新規の出版物の原稿を検閲させる。

●享保9年(1724)
1月27日−大坂町奉行が大坂入港の薪の買い置き・占め売りを禁じる。
2月−幕府が前年9月につづき、京都・大坂両町奉行に米 価低落により米穀の延べ売買取り締まりの緩和を命じる。
3月21日−大坂・南堀江橘通3丁目の妙知(みょうち)宅から出火し,焼失408町・ 1万2,205軒,焼死者7,000人、大坂の3分の2が焼ける(妙知焼け)。
11月21日−浄瑠璃・歌舞伎台本作者、近松門左衛門(72)没。
11月−三星屋武右衛門ら町人5人が私塾懐徳堂を創立する。
難波村幕府領農民、道頓堀裏に青物市を開設。

●享保10年(1725)
9月27日−幕府が大坂本両替仲間に金銭売買立ち会いを許可する。

●享保11年(1726)
4月8日−西沢一風・並木宗輔・安田蛙文合作「北条時頼記」が豊竹座 て初演され,大入りとなる。
6月7日−幕府が中井竹山らの要請をいれて私塾懐徳堂の諸税を免除し,準官設の学問所とする。

●享保12年(1727)
2月−幕府が江戸米会所を停止し,江戸町人中川清三郎ら3人 に大坂堂島に米相場会所の設立を許可する。
5月−幕府が大坂入港の200石以上の諸国廻船隻数を調査させる。
9月−幕府が大坂町奉行所門前に目安箱を設置する。

●享保13年(1728)
5月29日−幕府が道頓堀に鋳銭座を設け,寛永通宝を売り出す。
7月−幕府が米価引き上げため蔵米の延べ売買を許可する。
12月1日−幕府が堂島北浜米仲買人の請願により堂島永来町(えらちょう)の米会所を廃止する。

●享保14年(1729)
4月22日−幕府が並河誠所(なみかわせいしょ)に「五畿内志」の編纂を命じる。

●享保15年(1730)
5月22日−幕府が江戸商人冬木善太郎ら5名に大坂米会所の設置を許可する(北浜冬木会所、8月13日停止)。
8月13日−幕府が大坂商人の運営になる堂島帳合米市場の開設を許可する。
11月−大坂町奉行が江戸積み荷物11品目について天和以来10年ごとの価格を調査・報告させる。
十組問屋、樽廻船を始める。

●享保16年(1731)
1月−米価下落により広島米1石の相場が銀29匁8分となる。
4月1日−幕府が米価引き上げのため20万石以上の大名に対 し江戸・大坂での米買い上げを指示する。
4月3日−幕府が畿内諸城の備蓄米調査のため勘定衆を派遣する。
6月24日−幕府が米価引き上げのため市中の富商130余名に米の買い上げを命じる。
7月10日−幕府が江戸の米商高間伝兵衛に大坂での米買い占めを指示する。
7月−幕府が大坂の薬商和久屋源左衛門に諸国の鉱山巡察を命じる。
8月13日−幕府が米価低落により諸国からの廻米を制限する。
9月13日−文耕堂・長谷川千四(せんし)作「鬼一法眼三略巻(きんいちほうげんさんりゃくのまき)」 が竹本座で初演される。
12月−幕府が米仲買株を許可する。

●享保17年(1732)
2月−幕府が市中の米方両替屋に株札50枚を許可する。
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉,餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。
8月30日−幕府が大坂城代に対し、西国・中国・四国の煌害地へ囲い米5万石を払い下げるよう命じる。
9月−米価が高騰し,大坂の相場で米1石が銀130−150匁となる。
10月1日−並木宗輔・小川文助・安田蛙文(あぶん)合作「忠臣金短冊(ちゅうしんこがねのたんざく)」が 豊竹座で初演され大入りとなる。

●享保18年(1733)
5月5日−幕府が米蔵の新造工事に窮民を用い,労賃を支給して救済をはかる。

●享保19年(1734)
8月−絞り油問屋が大坂のほか摂津・河内・和泉3国にも許可される。
10月5日−大坂・竹田出雲作「芦屋道満大内鑑」が竹本座で初演され,吉 田文三郎が操り3人道いを創始する。

●享保20年(1735)
11月−幕府が堂島の米仲買・米方両替屋に蔵米13万石の買い上げを命じる。