●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(正保・慶安年間)

●正保元年(1644)
幕府、大坂・京都・江戸・長崎に糸割符を頒布。

●正保2年(1645)
閏5月16日−三組古手屋・古道具屋の営業禁止が解除され,仲間が公認される。

●正保3年(1646)
幕府は古剣先船211艘に大和川での営業を許可する。

●正保4年(1647)
11月14日−大坂城代の阿部正次(79)没。

●慶安元年(1648)
4月5日−幕府が金銀両替・質物・宅地売買・商人相続についての市中法度、諸商売仕置、町人作法などを制定、布告する。
12月16日−大坂町奉行所が大坂三郷に市中警備のための自身番に関する命令を出す。

●慶安2年(1649)
大和川洪水のため28000石損耗。

●慶安3年(1650)
大坂で暴風雨、大坂城中各所で破損。

この年夏から初秋にかけて、摂津・山城・河内・近江の四カ国で大雨。

●慶安4年(1651)
大坂の青物市場、京橋一丁目から京橋北片原(かたはら)町へ移る。