摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

摂津国・大阪(安政年間)

●安政元年(1854)
9月18日−ロシア海軍中将プチャーチンを乗せたディアナ号が天保山沖に現れる。数日後、下田に向かう。
摂津・河内の諸村、綿屋仲間への加入強制の触れに抗議し、国訴。

●安政2年(1855)
6月2日−摂津・河内両国1236ケ村の農民、菜種、油、油粕の売買を巡り、国訴。

●安政3年(1856)
7月18日−幕府、安治川、木津川口に台場を築く。

●安政4年(1857)
5月5日−大阪町奉行ら大阪市中の繁栄と人口の復古策を建白。
12月22日−大阪の問屋組合の古組と仮組を合併して株仲間と称させ、人員増減の自由を許し、冥加金の上納を命じる。

●安政5年(1858)
3月23日−幕府、劒先町に函館産物会所を、北浜川崎町に同出張所を設置。
コレラ流行。「三日ころり」といわれた。

●安政6年(1859)
大坂町奉行、銭相場高騰により銅銭の買占め・選別を禁止する。