●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


摂津国・大阪(承応・明暦年間)

●承応元年(1652)
1月−大坂・商品代金の延べ払いに手形の使用を奨励する。
京都・大坂の若衆歌舞伎を禁止。

●承応2年(1653)
2月−大坂町人の遺産相続法,米仲買条令が定められる。
7月30日−大坂の青物市場が京橋北詰片原町から天満に移転する。
干鰯(ほしか)仲間が戎講(えびすこう)をつくる。

●承応3年(1654)
3月22日−幕府が蔵元に触れを出し,米手形の売買を禁じる。
幕府が材木問屋・仲買から10人を選び,竹・木材に関する取り締まり一切を命じる。

●明暦元年(1655)
10月13日−市中に町人作法令が出される。

●明暦2年(1656)
4月5日−幕府が歌舞伎上演を禁じる。
9月6日−幕府が市中の風呂屋に対し,髪洗い女に湯女のようなことをさせないよう命じる。

●明暦3年(1657)
2月19日−幕府が大坂・駿府から各銀1万貫目を江戸に送らせる。10月20日, 大坂からさらに銀2万貫目を送らせる。
7月23日−幕府が,中国から渡来した黄檗僧隠元隆埼(いんげんりゅうき)に京 都・大坂・奈良・堺・大津に限り説法を許す。