●摂津国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●弘化元年(1844)
川辺郡多田院村(川西市)の農民、多田銀銅山の煙で農作物に被害を受け、吹屋の移転を要求する。

●弘化2年(1845)
小島省斎(丹波聖人)、柏原藩主織田信貞に招かれ進講する。
緒方洪庵の蘭学塾に門弟志願者が後を絶たないため、瓦町から過書町(かいしょ=現大阪市・北浜)へ移り、敵塾を開く。

●弘化3年(1848)
村田蔵六(大村益次郎)、緒方洪庵の適塾に入門。この年、長崎に遊学。

●嘉永4年(1851)
3月8日−株仲間再興令、十組問屋ほか株仲間の再興を許す。

●嘉永6年(1853)
7月27日−大坂町奉行、異国船渡来の浮説や米穀その他の買占めを禁じる。