下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下総国(慶長年間)

●慶長元年(1596)
家康、行徳の製塩業に対し下賜金の下付、新塩浜の開発奨励、年貢・諸役免除などで保護する。

●慶長4年(1599)
鳥居元忠、矢作領4万石の検地を行う。

●慶長5年(1600)
7月25日−山城国伏見城守衛の総大将として矢作藩(佐原市佐原ホ)鳥居本忠、戦死。次男忠政が遺領を継ぐ。
7月25日−小見川藩(現・香取郡小見川町)松平(深溝)家忠、伏見城で自刃、嫡男忠利が遺領を継ぐ。
11月−結城藩(茨城県結城市結城)結城秀康、越前北庄藩67万石に移封。結城城は廃城となる。
11月−多古1万石の保科正光、1万5000石を加増され、旧領の信濃国高遠藩に転封。多古藩は廃藩。

●慶長6年(1601)
2月−古河藩小笠原秀政、信濃飯田藩に転封。
2月−小見川藩松平忠利、三河国深溝に転封。
2月−布川(現・茨城県北相馬郡利根町布川)に陣屋を置いていた松平(藤井)信一(のぶかず)、3万石を加増されて常陸土浦藩に転封。

●慶長7年(1602)
12月−小見川藩に土井利勝が1万石で入封。
古河藩に松平(戸田)康長が2万石で入封。
佐倉藩(現・佐倉市)武田信吉、水戸藩へ移封、家康6男松平忠輝が5万石で入封。
矢作藩鳥居忠政、陸奥国磐城平藩へ転封、矢作藩は廃藩となる。

●慶長8年(1603)
2月−佐倉藩松平忠輝、信濃国川中島藩へ転封。幕府領となる。
8月−関宿藩松平(久松)康元、没。長男忠良が襲封。

●慶長9年(1604)
1月−松平(久松)定綱が下総結城郡山川領内(現・茨城県結城市山川新宿)に1万石を加増され山川藩が成立。
房総地方に大地震発生。

●慶長11年(1606)
幕府、下総佐倉以東での鐚銭の通用を布令する。

●慶長12年(1607)
閏4月−佐倉へ小笠原吉次が2万8000石で入封し、佐倉藩が再成立。

●慶長13年(1608)
11月−佐倉藩小笠原吉次、常陸国笠間藩へ移封。再び廃藩。

●慶長14年(1609)
4月−幕府、出羽国米沢藩など東北諸藩に命じ、銚子湊の築港に着手、11月完成。
8月−山崎藩(野田市山崎)岡部長盛、丹波国亀山藩に移封、山崎は廃藩。

●慶長15年(1610)
1月−土井利勝が下総国小見川藩より3万2400石で佐倉藩に移封、再々立藩。翌年佐倉城の築城に着手。

●慶長17年(1612)
1月−古河藩松平(戸田)康長、常陸笠間藩に移封。小笠原信之、2万石で入封。
老中安藤重信が、1万6600石で小見川へ入封。

●慶長18年(1613)
5月−井野(現・茨城県取手市井野)に陣屋を置いていた本多成重、越前北庄藩松平忠直の付家老として同丸岡藩に移される。
岩富藩(現・佐倉市岩富)北条氏重、下野国富田藩に移封。岩富城は廃城となる。

●慶長19年(1614)
4月−古河藩小笠原信之、没。嫡男政信が襲封。