下総国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


下総国(安政年間)

●安政2年(1855)
11月-生実藩森川俊民、没。12月、3男俊位が襲封。
佐倉藩主・堀田正睦が老中首座になる。ハリス来日後、通商条約の交渉を行う。

●安政4年(1857)
布川の医師・赤松宗旦、「利根川図志」を出版する。

●安政5年(1858)
5月-結城藩結城勝進、養嗣子勝任に家督を譲り隠居。

7月-生実藩森川俊位、没(17歳)。9月、俊徳が遺領を継ぐ。
10月-関宿藩主久世広周(ひろちか・幕府老中)、大老井伊直弼を批判して罷免される。

●安政6年(1859)
9月-佐倉藩堀田正睦(まさよし)、正倫(まさとも)に家督を譲り隠居。
大風雨により利根川・荒川の堤が決壊。
12月10日-幕府、米価高騰のため、関八州に酒造高半減を命じる。