下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


下総国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
野田の醤油仲間が結成される。

●天明2年(1782)
香取出身の万葉学者で歌人の楫取魚彦(ぁとりなひこ)が60歳で没す。

●天明3年(1783)
4月−結城藩結城勝起、没。6月、勝剛(かつかた)が襲封。

6月−豪雨のため利根川が大洪水をおこし、農作物が大被害をうける。
浅間山が大噴火し、関東一円が降灰で凶作となる。
伊能忠敬、飢饉に際し、私財を投じて大阪から米を買いいれて窮民に分け与え、 領主の津田氏より苗字帯刀を許される。

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。

●天明5年(1785)
1月−関宿藩久世広明、没。嫡男広誉(ひろやす)が襲封。
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに極印登録をして 課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。
田沼意次の命により、印幡沼・手賀沼開拓工事に着手。

●天明6年(1786)
幕府が印旛沼・手賀沼開発のため勘定所役人を派遣する。
7月14日−数日来の大雨で関東各地に洪水がおこり,大部分完成していた印橋沼・手賀沼の干拓工事も 壊滅的打撃をうける。つづき、田沼意次の老中辞任もあって、8月24日、印藩沼・千賀沼開発が中止される。

●天明7年(1787)
諸国大飢饉となる。千葉町など(佐倉藩領)の米穀商18軒が打ちこわしにあう。

●天明8年(1788)
6月−生実藩森川俊孝、没。急遽養嗣子とした俊知が8月、遺領を継ぐ。

●寛政元年(1789)
成田山新勝寺が、深川の永代寺で出開帳(でがいちょう)、多数の参詣人でにぎわう。

●寛政3年(1791)
3月−高岡藩井上正国、家督を正紀(まさのり)に譲る。
9月4日−大風雨で、船橋・行徳付近が大津波におそわれ、行徳の塩田が壊滅する。

●寛政4年(1792)
5月17日−幕府が近年の災害のため,寛永寺・比叡山のほか出雲大社・宇佐八幡社・ 鹿島神宮・香取社などに五穀豊熟の祈驚を行わせる。
佐倉藩で、藩士師弟の教育のため学問所が設けられ、のち温故堂と称される。

●寛政5年(1793)
3月〜4月−老中松平定信が関東沿岸を巡視する。

●寛政6年(1794)
9月−香取郡嶋村・玉造村(多古町)で日蓮宗・不受不施派の僧14名が幕府に捕らえられ、13名が牢死する。
10月−多古藩久松勝全(かつたけ)、次男勝升(かつゆき)に家督を譲る。
佐原の伊能忠敬、家督を長男の景敬に譲り、江戸深川黒江町に住む。

●寛政7年(1795)
2月−小金原で行われる将軍の鹿狩りのため,幕府が村々から徴発する勢子(せこ)用の 鉄砲使用手続きについて触れをだす。3月5日、将軍家斉が狩りを行う。
8月−幕府が、日蓮宗不受不施派信仰の隆盛につき、禁止宗教の信仰厳禁を命じる。
隠居した伊能忠敬が江戸に出て、天文学者の高橋至時(よしとき)に入門する。

●寛政12年(1800)
閏4月−結城藩結城勝剛、長男勝愛(かつざね)に家督を譲る。
伊能忠敬、蝦夷測量(第一次測量)のため出発。