下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下総国(万治・寛文年間)

●万治元年(1658)
7月−古河藩土井利隆、長男利重に家督を譲る。
9月−土井利勝の五男利直が1万石で入封、大輪藩(下総岡田郡大輪村=現・茨城県水海道市大輪町)が成立。
紀州広(ひろ)村出身の崎山次郎右衛門が銚子外川港(本浦)を完成させる。

●万治3年(1660)
7月−高岡藩井上政重、家督を政清(まさきよ)に譲り隠居。

10月−佐倉藩主堀田正信が幕政を批判し、無断で帰城したため領地没収となり、信州飯田藩にお預けとなる。

●寛文元年(1661)
3月−幕府が関東・甲斐の9国に盗賊取締令を出す。
12月−関宿藩板倉重郷(しげさと)、没。翌年2月、嫡男重常が襲封。

佐倉藩へ、上野国館林より松平(大給=おぎゅう)乗久が6万石で入封。
野田の高梨兵左衛門(ひょうざえもん)が醤油醸造をはじめたという。

●寛文2年(1662)
8月28日−幕府が常陸・下野・下総の諸大名に野盗の取り締まりを命じる。
9月−幕府が猟師以外の鉄砲所持禁止を再令する。
印幡沼・手賀沼干拓のため新利根川の開削に着手し、寛文六年に完成する。川筋の諸 村の替え地として、印旗沼辺の笠神埜原(かさがみやわら)新田十四カ村が開拓される。
初代茂木七左衛門、野田で味噌の製造を始める。

●寛文3年(1663)
1月−生実藩森川重政、没。3月、重信が襲封。

●寛文4年(1664)
8月22日−幕府が関八州に巡見使を派遣する。

●寛文5年(1665)
12月3日−幕府が不受不施派の下総本土寺,甲斐法蓮寺,駿河妙覚寺,武蔵法明寺の僧侶を処罰する。

●寛文6年(1666)
下総国野呂(のろ)日蓮宗不受不施派妙興(みようこう)寺の僧日講(にっこう)、日向・佐上原に配流される。

●寛文7年(1667)
10月27日−幕府が国目付を派遣して水利を検察させる。

●寛文8年(1668)
10月26日−幕府が紺屋の藍瓶税を銭納とする。
幕府が幕府領の総検地を行う。

●寛文9年(1669)
2月−関宿藩板倉重常、伊勢国亀山へ。久世広之、入封。
4月3日−幕府が日蓮宗不受不施派の寺請を禁じる。 6月−関宿藩へ久世広之が5万石で入封。

●寛文10年(1670)
1月12日−幕府が関八州の代官に代官所の経費節減・本田畑での 煙草栽培の禁止・有閑地への家屋新築禁止を巡察使をもって伝える。
椿海(つばきのうみ)干拓工事がはじめられ、井戸野村と仁玉村の間に排水路を掘り、九十九里浜に流そうとして周辺に 洪水を起こす。このため代官・関口作左衛門が罷免される。
利根川と手賀浦の間を仕切る工事を開始する。

●寛文11年(1671)
江戸の豪商海野屋(うんのや)作兵衛らが手賀沼排水の掘り割り工事を請け負い、工事をはじめる。

●寛文12年(1672)
5月−椿海の干拓工事が完成する。