下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保・慶安年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●正保元年(1644)
3月−関宿藩北条氏重、駿河国田中へ。武蔵国石戸より牧野信成入封。
7月−古河藩土井利勝、没。9月、長男利隆が襲封。
11月−関宿藩牧野信成、家督を親成に譲り隠居。

●正保2年(1645)
紀州広(ひろ)村の浜口儀兵衛が銚子に来て、醤油の醸造をはじめ、ヤマサ醤油の元祖となる。

●慶安2年(1649)
5月15日−幕府が大番士に武蔵・上総・下総3国の巡視と地図作成を命じる。

●慶安3年(1650)
この頃、銚子沖漁場が発見され、以降江戸向け鮮魚輸送が活発化する。舟運で利根川〜小名木川経由48里、
水の少ない冬場は本街道の行徳みち・脇街道の松戸みち(鮮魚街道=なま道)で昼夜を問わず輸送する。

●慶安4年(1651)
4月−佐倉藩主堀田正盛、将軍家光の死去により殉死。遺領は嫡男正信が継ぐ。