下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

●承応元年(1652)
11月20日−、印旛郡公津村木内惣五郎(佐倉宗吾)を筆頭人として滝野沢村六郎兵衛、小泉村半十郎、 下勝田村重右衛門、千葉村忠兵衛、高野村三郎兵衛の6人は、年貢の増加と金納化に反対して 将軍お側用人久世大和守の江戸屋敷に直訴。
12月20日−佐倉藩領内の木内惣五郎(佐倉宗吾)は単独で将軍家綱の寛永寺参詣を待ち受け、直訴。藩主堀田 正信は、惣五郎夫婦と子供4人に死罪、他の5人には所払いを命じる。(佐倉宗吾一揆)。

●承応2年(1653年)
伊奈忠治没。

●承応3年(1654)
赤堀川の改修(伊奈忠治の瀬替え工事)で、利根川の水が常陸川に流れこみ、以後銚子が河口となる。

●明暦2年(1656)
紀州からの移住者、崎山次郎右衛門が銚子・外川港築港に着手。
8月−関宿藩牧野親成、京都所司代となり、摂津、河内へ。板倉重宗、5万石で関宿に入封。
12月−関宿藩板倉重宗、没。翌年3月、嫡男重郷(しげさと)が襲封。

●明暦3年(1657)
2月23日−幕府が関東各地に国目付を派遣する。