下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下総国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
3月29日−幕府が河川堤防修築のため,勘定所役人を関東諸国に派遣する。
本多正永、相馬郡中心に1万石となり、元和以来再び舟戸藩(別称・藤心藩=柏市)を立藩。
椿新田開発の元締め三人が不正のかどで追放となり、土地を取りあげられる。

●元禄3年(1690)
幕府が海上輸送の米運賃を定める。房総では、15カ所の港、21カ所の河岸が公 定運賃の対象に指定される。

●元禄5年(1692)
6月−生実藩森川重信、家督を嫡男俊胤に譲る。

●元禄6年(1693)
11月−幕府、古河藩松平(藤井)忠之の狂気を理由に所領を没収。弟信通に預け。信通は備中庭瀬藩に移封。

●元禄7年(1694)
1月−川越藩主松平(大河内)信輝、古河藩に7万石で転封。

●元禄8年(1695)
11月−関宿藩主牧野成貞、養嗣子成春に家督を譲り、隠居。

椿新田の検地がおこなわれ、3,381町歩、総石高2万347石で十八カ村の新田村が成立する。

●元禄9年(1696)
3月29日−幕府が江戸市中および関東の川船規則を定める。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。 9月−佐倉藩主戸田忠昌、没。次男忠真が襲封。

●元禄13年(1700)
10月−水野勝長が1万石で結城藩へ入封。
椿海開発に尽力した鉄牛(てつぎゆう)和尚が福聚(ふくじゅ)寺(香取郡東庄町) で73歳の生涯を終える。

●元禄14年(1701)
6月−越後高田藩主稲葉正往(まさゆき)を佐倉藩に、佐倉藩主戸田忠真を越後国高田6万7850石に転封。

●元禄15年(1702)
行徳領の塩浜の検地がおこなわれる。

●元禄16年(1703)
11月23日−房総沖で大地震がおこり、津波が河川を遡り被害を広げ九十九里沿岸で2,000人を超える溺死者が出る。
結城藩水野勝長、幕府から結城城の再築を命じられる。12月、勝長、没(24歳)。
舟戸藩本多正永、上野国沼田へ転封、下総領は沼田藩の飛地となる。
成田山新勝寺は成田山信仰をさらに広めるため、最初の江戸出開帳(でがいちよう)を深川の永代寺で60日間おこなう。