下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


下総国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
7月−佐倉藩堀田正順(まさあり)、没。正時が遺領を継ぐ。
幕府が治安維持を強化するため、関東取締出役(かんとうとりしまりでやく)を設置する。

●文化3年(1806)
5月−小見川藩内田正純、家督を嫡男正肥(まさもと)に譲る。
10月−高岡藩井上正紀、没。、12月、正滝が襲封。

●文化4年(1807)
10月23日−先手鉄砲方井上正治が相模・伊豆・房総の巡視を命じられる。

●文化5年(1808)
1月−江戸とその近隣諸国に50年来の大雪が降る。

●文化6年(1809)
8月23日−江戸と周辺が暴風雨に襲われ、大災害を受ける。

●文化7年(1810)
2月−幕府、江戸湾西岸・房総の沿岸警備を奥州白川藩に命じる。

●文化8年(1811)
4月−佐倉藩堀田正時、没。正愛が遺領を継ぐ。 ●文化11年(1814)
流山で2代目堀切紋次郎が白味醂(しろみりん)を発売したという。

●文化13年(1816)
4月−平田篤胤、はじめて下総(鹿島、香取)を訪れ豪農、名主など多数入門。この後篤胤はたびたび両総を訪れ門人が増加する。
6月−江戸湾内湾44カ浦(村)が鯛網、うたせ網その他38職(種類)の漁法に限定する協定を結ぶ。
6月−小見川藩内田正肥、没(26歳)。8月、養嗣子正容が襲封。

●文化14年(1817)
1月−関宿藩久世広誉(ひろやす)、致仕。11月、嫡孫広運が襲封。
黒羽(くろばね)藩主大関家の代々の政治を綴った「創垂可継(そうすいかけい)」の編纂が終わる。

●文政元年(1818)
8月−多古藩久松勝升(かつゆき)、没。10月、勝権が襲封。
〔伊能忠敬が江戸八丁堀の自宅において74歳で没す。〕

●文政2年(1819)
6月−7代目市川団十郎、成田山で奉納芝居を行う。

●文政4年(1821)
〔伊能忠敬の測量による「大日本沿海実測全図」が門人たちによって完成する。〕

●文政5年(1822)
6月−古河藩、土井利和(利厚)、没(63歳)。8月、養嗣子利位が襲封。

●文政6年(1823)
4月22日−幕府が,代官森覚蔵に房総沿岸の警備を命じる。

●文政7年(1824年)
12月−佐倉藩堀田正愛、没(25歳)。正睦(まさよし)、佐倉11万石の家督を継ぐ。

●文政8年(1825)
渡辺崋山が銚子に来遊し、「利禰川遊記」を書く。

●文政9年(1826)
9月28日−幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを禁止する。
香取郡松沢村(現干潟町)名主宮負定雄が「農業要集」を刊行する。

●文政10年(1829)
2月−幕府が関東の治安悪化に対し、地域毎に村を編成し自衛させる改革組合村の結成を命じる(文政の改革)。