下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ



●天保元年(1830)
1月−関宿藩久世広誉(ひろやす)、致仕。11月、嫡孫広運が襲封。
1月−関宿藩久世広運、没。10月、広周(ひろちか)、関宿藩五万八千石を襲封。

●天保3年(1832)
大原幽学が上総・下総を遊歴する。

●天保4年(1833)
佐倉藩が天保の改革を実施し、藩士の文武を奨励する。

●天保6年(1835)
5月−結城藩結城勝愛、勝進に家督を譲る。

●天保7年(1836)
佐倉藩主堀田正睦(まさよし)が、佐倉城外に藩校を設け成徳書院を設立する。

●天保9年(1838)
4月−小見川藩内田正容、幕府より行状不正で謹慎を命じられ、家督は正道が継ぐ。
8月−香取郡嶋村・宿村(多古町)地方で日蓮宗・不受不施派の僧5名が幕府に捕らえられる。
8月−生実藩森川俊知、没。俊民が襲封。
赤松宗旦、印旛郡布川(現在の茨城県北相馬郡利根町)に移住。

●天保11年(1840)
11月−代官・羽倉外記に房総海岸防備を命じる。

●天保12年(1841)
11月−高岡藩井上正滝、正域に家督を譲る。

●天保13年(1842)
10月−勘定吟味役・川村修就(ながたか)、砲台設置場所選定(総州、房州、相州、豆州の浦々御備場検分)のため 12月まで各地を廻る。
佐倉藩、佐倉城内に医学局を設置、長崎から帰国した鏑木仙安に蘭学を講義させる。

●天保14年(1843)
江戸の蘭医、佐藤泰然が佐倉藩に招かれ、佐倉本町に順天堂塾を開く。
老中水野忠邦の命により、庄内藩、鳥取藩、貝淵藩など5藩に印旛沼掘り割り開削工事を命じる。