下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

下総国(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
2月−結城藩水野勝長の死去により実弟の勝政が遺領を継ぐ。
●宝永2年(1705)
10月−久世重之が三河国吉田から関宿藩に再封、以後、関宿藩主は久世氏で定着する。牧野成春、三河吉田へ。

●宝永3年(1706)
成田山新勝寺は江戸弥勒寺の支配を離れ、翌年京都大覚寺末となり寺格を上げる。

●宝永4年(1707)
8月−佐倉藩主稲葉正往、家督を次男正知に譲り、隠居。

●宝永6年(1709)
6月−古河藩主松平(大河内)信輝、家督を嫡男信祝(のぶとき)に譲り隠居。

●正徳2年(1712)
7月−古河藩主松平(大河内)信輝、三河吉田藩に移封。古河には本多忠良が5万石で入封。

●正徳3年(1713)
多古領(香取郡)の旗本松平(久松)勝以が大阪定番に昇進、加増を受け1万2000石の大名となり多古藩成立。

●正徳4年(1714)
2月28日−幕府が利根川・荒川の浚渫を行う。