下総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


下総国(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
4月−生実藩森川俊令、家督を嫡男俊孝に譲る。

●明和3年(1766)
古河藩、藩士に5割の引き米(減俸)を命じるが、家中の反対にあい3割に縮小する。

●明和4年(1767)
3月−幕府が、関八州と甲州へ,博徒など不良の者の逮捕を命じる。
10月12日−幕府が間引きを禁止する。

●明和5年(1768)
3月−多古藩久松勝尹(かつただ)、没(55歳)。5月、嫡男勝全(かつたけ)が遺領を継ぐ。

●明和6年(1769)
6月−浪人風の者が関東や伊豆・甲斐の村々で銭をねだり、また止宿するため,幕府が逮捕と公事方勘定奉行への報告を命じる触れをだす。
関宿藩久世広明(ひろあきら)、河内・美作の両国内に領地替え。

●明和7年(1772)
古河領内、大旱魃で15,000石の損害が出る。脱藩者や豪農に無心する藩士が続出。藩主土井利里、幕府から3万両を借用し家臣救済に充てる。

●明和8年(1771)
佐原の酒造仲間が結成される。

●安永元年(1772)
野田醤油の冥加金上納が始まる。

●安永3年(1774)
2月27日−武蔵大師河原村の池上幸豊が下総・常陸・下野へ砂糖の製造法の伝授を始める。
8月−久世広明の領地替えを改め、旧領関宿藩に再入封。
10月28日−幕府が,関八州・伊豆・甲斐の村々へ、村内を徘徊する浪人風の者など、 施し・止宿を強要する者の逮捕を命じる。
佐原の河岸問屋株が幕府より公認される。

●安永4年(1775)
5月−小見川藩内田正良、家督を嫡男正純に譲る。

●安永5年(1776)
11月−鎌ヶ谷宿の富豪・福田文左衛門が大仏を建立する。

●安永6年(1777)
8月−古河藩土井利里、没。
10月4日−古河藩、養嗣子利見(としちか)が襲封したが、27日没(19歳)。12月、再び養嗣子利和(利厚)が襲封。

●安永9年(1780)
利根川洪水。領内復興のため関宿藩、幕府より5000両を拝借する。
印旛郡惣深(そうふか)新田名主平左衛門と千葉郡島田村名主治郎兵衛が印旛沼開発を願い出る。