洋上年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●元和年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

(元和年間)


●元和元年(1615)
7月27日−ローマ支倉常長がローマ法王パウロ5世に謁見する。

●元和2年(1616)
≪満州≫東満州を統一した満州族(女真族)族長・ヌルハチ、後金国を樹立。

●元和4年(1618)
10月12日−≪安南≫安南(ベトナム)都統が幕府に日本商人の横暴を訴え、取り締まりを求める。

●元和5年(1619)
12月17日−≪安南≫角倉与一が安南に書を送って貿易途絶を陳謝し、貿易船の派遣を約束する。

●元和6年(1620)
10月4日−≪朝鮮≫朝鮮王が釜山の倭館への日本商人の潜入を禁止する。
≪アメリカ≫イギリスのピューリタンがアメリカ大陸(ニューイングラント)に上陸。

●元和7年(1621)
3月−明が日本人海賊による中国沿海での掠奪を非難し、日本船の調査と海賊取り締まりを幕府に要請。 6月に重ねて訴えるが、幕府は却下する。
9月24日−マカオ知事がオランダ船による海上交通妨害を報告。この日幕府は返書を出す。
フィリピン・マニラ郊外のディラオに日本人約3,000人が日本人町を復興する。
山田長政がシャム(現タイ)アユタヤの日本人町の頭領になる。

●元和9年(1623)
夏・家康の外交顧問、オランダ人ヤン・ヨーステンがバタビア〈ジャカルタ)より帰航途中、難船して溺死する。
12月−幕府が日本人のルソン(フィリピン)渡航を禁止する。