肥前国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

肥前国(万延・文久・元治年間)


●万延元年(1860)
佐賀藩、佐賀兵に弓・槍を廃止、「総鉄砲」とし徹底的な洋式訓練を実施する。

●文久元年(1861)
3月28日-幕府が長崎の飽の浦に創設した長崎製鉄所の落成式が行われた。
5月15日-長崎でイギリス人ハンサードが最初の英字新聞を創刊する。
8月16日-幕府、オランダ海軍軍医ポンぺの意見で長崎に医学所を設立。
12月12日-養父郡対馬領上郷の農民数百人、櫨実売買の自由を要求して主法方役所を打壊す。

●文久2年(1862)
4月下旬-幕府、貿易視察使を上海に派遣。長州藩士高杉晋作、薩摩藩士五代友厚ら幕吏に随行し、長崎を出港する。
7月14日-幕府蒸気船・千歳丸、上海から帰港。
9月11日-幕府初の留学生として、榎本武揚、津田真道、西周らが、長崎からオランダへ向かう。
11月-上野彦馬が長崎に写真館を開く。

●文久3年(1863) 1月-長崎にグラバー邸が完成する。
佐賀藩、アームストロング砲の鋳造に成功。

●元治元年(1864)
2月14日-竜馬、勝海舟とともに伊万里港で下船。陸路、長崎へ向かう。→ 【竜馬の足跡(32)進む戻る
2月23日-坂本竜馬、勝海舟とともに長崎着。4月4日-熊本へ。→ 【竜馬の足跡(33)進む戻る
2月28日-長州藩士・小田村文助、玉木彦助ら4人が福済寺に滞在する勝海舟を訪れる。