肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥前国(元禄年間)


●元禄元年(1688)
幕府が清船の長崎来航を70艘に限る。

●元禄2年(1689)
4月−長崎の十善寺村に唐人屋敷が完成する。
6月9日−幕府が金銀の流失を防ぐため,長崎貿易の輸入品競売で高価な落札を禁じる。

●元禄3年(1690)
8月18日−ドイツ人ケンペルがオランダ商館の医師として来日する。嬉野・佐賀・田代を通る。
11月−園山善爾が長崎伊勢町,八幡町問に石橋を架ける(阿弥陀橋)。

●元禄4年(1691)
唐津藩主松平乗邑(のりむら)、志州鳥羽へ転じ、土井利益、鳥羽より唐津へ移る。

●元禄5年(1692)
肥筑境界の脊振山弁財岳について訴訟起こる。翌年、佐賀藩勝訴。

幕府が肥前平戸藩主松浦棟(たかし)に壱岐の神社調査を命じる。総数586社と判明する。

●元禄6年(1693)
10月12日−幕府が背振(せぶり)山の筑前・肥前国境を定める。

●元禄8年(1695)
8月29日−肥前・幕府が長崎貿易の定額超過分を銅支払いとする。

●元禄9年(1696)
佐賀城本丸門に時の太鼓、高本町願正寺(がんしょうじ)に時鐘を置き、時を知らせる。

●元禄10年(1697)
12月2日−幕府が、江戸・京都・大坂・奈良・堺・長崎の朱座を勘定奉行支配とする。
幕府が長崎の運上金を2万両に増額する。

●元禄11年(1698)
9月26日−幕府が長崎奉行諏訪頼蔭を部下の抜け荷の罪により免職・閉門とする。
幕府が長崎会所を設置する。

●元禄12年(1699)
6月28日−幕府が長崎奉行を4人に増員し,2人ずつ隔年赴任とする。

●元禄13年(1700)
幕府が長崎貿易を清の商船8隻,オランダ商船5隻に限定する。
10月6日−平戸藩主で茶の湯石州流鎮信派の松浦鎮信(ちんしん=82)没。
佐賀城内の聖堂を西屋敷へ移し、鬼丸聖堂とする。
鍋島光茂没、山本常朝出家受戒。