肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥前国(延享・寛延・宝暦年間)


●延享元年(1744)
8月−幕府が長崎の商人8人を俵物一手請方に任命する。

●延享2年(1745)
4月18日−長崎の俵物一手請方が俵物会所を設置する。
幕府がオランダ船の貿易額を本年に限り銀1,000貫目・銅90万斤に増額する。

●延享3年(1746)
8月−長崎の唐人屋敷で争いがあり,死傷者が18人出る。

●寛延2年(1749)
1月-幕府が長崎貿易の清船を年15隻とし,貿易額の増加をはかる。
9月6日-肥前藩が有田皿山(ありたさらやま)などの蔵入り地で製造の陶磁器を自由に移出させる。

●宝暦元年(1751)
8月23日−平戸藩が以前からの農民支配法令を集大成する。

●宝暦2年(1752)
神埼(かんざき)町祇園社内に鐘楼を設け時鐘を打ちはじめる。
2月15日−勘定奉行松浦信正が長崎奉行兼職を解かれる。

●宝暦3年(1753)
9月−6月に長崎奉行へ抜け荷の取り締まりを厳命した幕府が, 奉行所前に抜け荷などの訴状を受けつける目安箱を設ける。

●宝暦4年(1754)
田代売薬が成立、博多で販売される。

●宝暦5年(1755)
7月8日−幕府が,追放者や欠落者が長崎に入って悪事を働くとして,彼らの長崎立入禁止を 九州などの諸大名に命じる。

●宝暦11年(1761)
1月19日−幕府が、抜荷改めを取り違えて、正当な中国・オランダ貿易品の調達までも 控える者がいるとして,手広く商売するよう論す。
田代領壮年者の売薬稼業を禁止する。
唐津領で干害。

●宝暦12年(1762)
唐津藩主土井利里(としさと)、下総国古河(こが)へ転封、水野忠任、三河国岡崎より唐津へ移る。