肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥前国(延宝・天和・貞享年間)


●延宝元年(1673)
5月25日−肥前・イギリス商船リターン号が長崎に来航し,通商の再開 を要請。幕府は家康以来の法を理由に拒否し,7月末帰帆させる。

●延宝2年(1674)
唐津藩が庄屋の転村(てんそんせい)制を始める。

●延宝3年(1675)
鍋島藩窯、大川内山(おおかわちやま)に移る。賀島兵介、田代副代官となる。

●延宝4年(1676)
4月25日−幕府が長崎代官未次平蔵一族を密貿易の罪で隠岐に配流する。

●延宝5年(1677)
5月22日−幕府が唐津藩主大久保忠朝、島原藩主松平忠房お よび長崎奉行に対して長崎警備、キリシタン反乱時の処置法を指示する。
平戸藩が銀札を発行する。

●延宝6年(1678)
唐津藩主大久保忠朝、下総佐倉に転じ、松平乗久、佐倉より唐津に移る。

●貞享2年(1685)
6月2日−ポルトガル船が漂流日本人12人を伴って長崎に来航。幕 府は12人を受け取り,29日退去を命じ,国禁を理由として再来を禁じる。
8月−幕府が金・銀の流出を抑えるため長崎の貿易を制限する。

●貞享4年(1687)
12月−肥前・幕府が長崎港にキリシタン渡来・武器輸出・外国渡航を禁じる高札を立てる。