肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥前国(宝永・正徳)


●宝永3年(1706)
伊万里で出火、町家146軒、船12隻、船倉1、男女13人焼死する。

●宝永5年(1708)
4月1日−長崎の唐人屋敷で中国人が騒ぎをおこす。
8月14日−肥前藩が多久(たく)聖廟を完成する。
11月−幕府が長崎入港の唐船を59艘とする。
佐賀藩多久聖廟(恭安殿)完成する。鬼丸聖堂ではじめての釈菜(せきさい)が行われる。

●宝永6年(1709)
秋−イタリア人宣教師ヨハン・シドッチを江戸に護送する。

●正徳元年(1711)
10月−幕府が長崎出島のオランダ人の外出を制限し,僧・山伏の立ち入りを禁止する。

●正徳2年(1712)
3月6日−幕府がオランダ人船長に海上での密貿易について警告する。

●正徳3年(1713)
3月24日−幕府が長崎奉行を1名減員して3名とする。
7月14日−長崎の町人らが米の買い占めに反対して米屋を襲う。
佐賀藩領洪水、潰家5,530軒、流家10軒、溺死151人、死牛馬52匹。

●正徳4年(1714)
5月14日−幕府が長崎奉行に清国船による密貿易取り締まりを命じる。
11月−幕府が長崎奉行を減員して2名とする。

●正徳5年(1715)
1月11日−幕府が中国,オランダとの貿易を制限する新法令を定める(正徳長崎新令)。
佐賀藩領大風高潮、潰家2,700軒、流家100軒などの被害。