肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥前国(万治・寛文年間)


●万治元年(1658)
明の鄭成功の使者が長崎に来航して幕府に援軍を要請するが,幕府は拒否する。
林春斎が「寛永諸家系図伝」序文を書く。
8月13日−長崎奉行が,大村藩主大村純長(すみなが)がキリシタン603名を処刑したことを 幕府に報告する。
田代(たじろ)領百姓一揆解決、年貢軽減、指導の大庄屋(おおじょうや)、斬罪となる。

●万治2年(1659)
7月14日−幕府が長崎商人に貿易用の新銭鋳造を許す。

●万治3年(1660)
和泉国岸和田領内の作才(ざくさい)村の庄屋ほか農民全員が重税に抗して村を焼き, 五島列島に逃散する。

●寛文元年(1661)
6月9日−オランダ船が明の鄭成功に台湾を追われ,長崎に来航する。
鍋島直弘死去。鍋島光茂、追腹を禁止する。
佐賀藩御道具山南川原(なんかわら)山に移る。

●寛文2年(1662)
1月−長崎で天然痘が流行し,3月までに死者2,300人を超える。
長崎出島の国産品陳列場で初期赤絵が海外に紹介された。

●寛文4年(1664)
4月−雲仙岳が大噴火する。

●寛文5年(1665)
佐賀藩、家老四家『多久(たく)・諌早(いさはや)・武雄(たけお)・須古(すこ)』と定める。

●寛文6年(1666)
6月19日−赤絵の技法を完成した初代酒井田柿右衛門(71)没。

●寛文8年(1668)
2月27日−島原藩主高力隆長(こうりきたかなが)が苛政により所領を没収され, 陸奥伊達家預けとなる。
3月8日−幕府が長崎貿易の輸出入品目を改定する。

●寛文9年(1669)
京都所司代板倉重矩が市中の無宿者男女70人を壱岐島(いきのしま)に送り, 農民とする。

●寛文10年(1670)
大村藩が藩校五教館を創設する。

●寛文12年(1672)
有田に赤絵町が設けられ、赤絵屋11戸を集める。