肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

肥前国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
12月−肥前藩が藩校私道館を創設する。

●天明2年(1782)
7月20日−幕府が長崎の竜脳座を廃止し,和製は当分休止,輸入品は商人入札制に戻す。
大村藩が松島炭鉱を開く。

●天明4年(1784)
7月−もと唐津藩士の木崎盛標が「肥前国産物図考」を著す。

●天明5年(1785)
2月17日−幕府が、中国輸出用の俵物について、請負い人による独占集荷体制を改め, 長崎会所直接買入れ制とする。

●寛政2年(1790)
2月25日−幕府が、これまで毎年行われてきたオランダ商館長の参府を4年に1度に変え、 9月には長崎における外国貿易を縮小する。

●寛政3年(1791)
1月17日−幕府が、長崎港通船からの浚渫費用の徴収を停止する。
10月−長崎に産業方会所が設置される。

●寛政4年(1792)
4月1日−1月以来噴火をつづける雲仙岳が大爆発し、島原から対岸熊本藩領に かけて溶岩・山津波などによる大被害がでる。

●寛政8年(1796)
6月11日−9日からの大雨により洪水に襲われ、大被害をだす。

●寛政10年(1798)
3月6日−出島に火事があり、諸倉庫が焼失する。
6月−天文・物理学者の志筑(しづき)忠雄が肥前で、「暦象新書」上編を著す(1802年完成)。
12月23日−肥前藩・福岡藩が長崎警備用大筒を鋳造して献上、幕府が報奨する。

●享和元年(1801)
肥前藩が陶器尊売を実施し、京都・大坂・堺・兵庫・江戸への陶器販売の統制をはかる。

●享和3年(1803)
7月8日−アメリカ船が長崎に来航し貿易を要求するが、幕府は拒絶する。
7月24日−ベンガル船が通商を求めて長崎に来航するが、幕府は拒絶する。