肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


肥前国(承応・明暦年間)


●承応元年(1652)
佐賀藩法の「鳥ノ子御帳(とりのこおんちょう)」がつくられる。

●承応2年(1653)
天草代官・鈴木重成、幕府に対し天草の年貢減免の訴状を残し江戸自邸で切腹。
幕府が平戸藩に対し長崎港内外に7砲台を築造させる。

●承応3年(1654)
5月18日−幕府が長崎奉行に外国船の入港禁止を命じる。
7月5日−中国,明の僧隠元(いんげん)隆埼が長崎に来航する。 僧隠元、僧二十人を率いて興福寺に入る。持参した豆を隠元豆という。

●明暦2年(1656)
5月16日−幕府が長崎奉行に外国船取り締まりを命じる。
5月17日−幕府が国禁を理由に長崎に来航したシャム(タイ)船を帰国させる。
麝香鼠(じゃこうねずみ)がオランダ船で長崎に移入,市中に繁殖する。

●明暦3年(1657)
11月15日−大村藩領内でキリシタン90人が捕らえられる。
鍋島勝茂死去、家督を孫の光茂に譲る。江戸大火、佐賀・唐津の藩邸焼失する。