肥前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

肥前国(明和・安永年間)

●明和2年(1765)
12月23日−幕府が長崎港の浚蝶を計画し,港に出入りする船からその費用を徴収する。
幕府が,オランダ船舶載の金銀銭をはじめて輸入する。
銀札通用せず、札方請元(ふだかたこうもと)佐賀城下呉服町野口太左衛門、中町堤伊右衛門など 打ち毀しにあう。

●明和3年(1766)
鹿島藩、財政困難となり、本藩より400石の合力を受ける。

●明和5年(1768)
6月19日−幕府が長崎での竜脳(りゅうのう)国産を命じ、輸入品と国産品を ともに扱う竜脳座を新設,江戸・大坂・京都に3か所の取り次ぎ所を定める。

●明和7年(1770)
佐賀藩が出島陶器改め方を設置し,陶器輸出を統制する。
1765年の後藤梨春(りしゅん)につづき,長崎遊学中の平賀源内が電気治療器エレキテルを紹介する。
佐賀藩、財政困難となり家中に御馳走米を命じる。

●明和8年(1771)
6月20日−ハンガリー人べニョフスキーが、寄港先の奄美大島より長崎のオランダ 商館長あてにロシア人南下の警告書簡を送る。
7月20日−唐津藩領の農民・漁民25,000万人が新税廃止などを要求して一揆をおこし、 24日、要求が通って解散する(虹の松原一揆)。

●安永元年(1772)
9月27日−佐賀藩が改革に着手する。
佐賀藩、藩祖直茂の霊を祀る松原社を建立する。

●安永3年(1774)
佐賀藩御蔵方行き詰まり、寺社の万人講(ばんにんこう)をやめ、新たに御用達商人を講元とし、 運上金を徴した。

●安永4年(1775)
7月19日−植物学者ツンベリーがオランダ商館医として来日する。翌年10月23日帰国。
佐賀藩伊万里瀬戸村黒崎、七浦(ななうら)郷西葉浦(にしばうら)、諌早郷永田村の干潟築立 (ついたて)を命じる。

●安永8年(1778)
11月20日−平戸藩が藩校維新館を設置する。

●安永6年(1777)
佐賀藩、去秋の損毛による米価高騰につき人別銀を免除する。