江戸府内年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

二度めのイギリス公使館討ち入り(文久元年5月28日)


【明治古老の証言】

「芝高輪東禅寺の討入といえば、名代のものであるが、それから後にも一騒動 持上がったことがある。これは御存知の方が少ない。同寺はお話しするまでもない、英国人の屯所で、幕府よりそれぞれ 警固の大名をつけて置く、私は松平丹波守の藩で、討入後の固めですから用心に用心を重ね、厳重に厳重を加えていた。
異人の方でも油断せず、夜中は双方不寝番(ねずのばん)。警固隊の私共は時刻々々に境内を巡回しました。(略)異人は その当時毛唐人といい、夷狄といい、禽獣視していたのに、ソレを警固したり、後生大事に尊重するのだから、志ある武士は 慷慨しない訳のものでないんですが、私の藩にも伊藤軍兵衛というのがあって、慷慨家でした。
(略)某晩(あるばん)の 事軍兵衛さん、東禅寺の縁側の所に忍び寄り、立出でたる異人の脇腹目懸けてズブリ二間槍をば突出す。武芸一と通りは 心得ある男の手練、阿(あ)っと叫ぶ途端連立つ異人が咄嗟(さそく)の早術(はやわざ)、ピストルで軍兵衛の襟首を射抜いた。 軍兵衛さんもコレに愕(おどろ)いて藩の陣所へ帰るや否や、御上屋敷へ逃帰ったのを、知るものは絶えてなかったのです。
サテ夜中の騒動は討入と同じく、浪士が忍び入ったに違いないとて、私共は大狼狽、幕府からも外国掛が出張する。 上を下への騒動となったが現場に槍が落ちていて(略)伊藤軍兵衛に違いないとなったから松平丹波守の一隊は、一同 調べられる。
軍兵衛は御上屋敷に頸(くび)を射られて寝ていましたが、結局切腹という事になり、怯(わるび)れず、 かねての覚悟といい、重症の身なれば、間もなく自刃しました。(略)
享年ここに三十五歳、惜しい人物を殺した もので、その時は慥(たし)か勤番で来ていましたが、妻子もあった人です。但し殿様は御役御免となり、幕府の異人 警固は愈々厳重になったそうでした。」〔増補幕末百話・篠田鉱造著・岩波文庫より〕