●土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

土佐国(天明・寛政・享和年間)

●天明7年(1787)
2月16日−池川・名野川の農民が、紙の統制反対の一揆をおこし伊予へ逃散する。3月2日、 土佐藩は国産改会所を廃止して平紙(藩へ定納する以外の紙)の自由取引を認める(池川紙一揆)。

●寛政6年(1794)
9月−幕府が土佐藩の蜂蜜など、各大名へ薬種献上を命じる。

●寛政9年(1797)
2月6日−郷士の高村退吾が藩士に殺害され、藩士が譴責、高村家が断絶の処分になった件で、 郷士らが反対行動をおこす(1801年、藩士追放)。
9月8日−土佐藩が家臣の町風呂入浴を禁止する。

●寛政10年(1798)
3月−土佐藩が2、3人目出産者への扶持支給制度を復活する。

●享和元年(1801)
11月5日−徳島藩領の浅川村・牟岐(むぎ)浦の農民が、海部郡代の苛政により土佐甲浦(かんのうら)へ 逃散、土佐藩へ非法を訴える。
種崎町の加茂屋幸八が飛脚問屋をはじめる。