●土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


土佐国(元和年間)

●元和元年(1615)
長宗我部盛親、徳川方に捕らえられて斬罪(打ち首)になる。
一国一城令によって、佐川・宿毛などの諸城は破壊される。

●元和3年(1617)
11月21日−ルソン(フィリピン) 総督が土佐藩主山内忠義に,難破したルソン船救助を感謝する書を送る。
山内一豊の妻、見性院(けんしょういん)死去する(61)。
藩の財政が困難になり、元和の改革がはじまる。

●元和8年(1622)
8月10日−土佐藩山内氏が財政逼迫により藩政改革を行う。