●土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


土佐国(享保年間)

●享保3年(1718)
儒者、谷泰山(じんざん)、山田の配所で死去する(56歳)

●享保7年(1722)
「土佐州郡志(とさしゅうぐんし」を編纂した緒方宗哲死去する。

●享保12年(1727)
2月1日−高知城が全焼,城下4,200余軒も焼失する。

●享保15年(1730)
2月2日−土佐藩が城下の商人2名に領内石灰の採取・製造を許可し,ついで販売の独占も認める。

●享保17年(1732)
この年、近畿から九州にかけて雨が数十日降り続き、蝗虫大発生による飢饉, 餓死者1万2,000人余に達する(享保の飢饉)。土佐藩、幕府より1万5,000両借りる。

●享保18年(1733)
長浜に救屋を建て窮民を収容する。
財政窮乏のため行政整理が行われる。

●享保20年(1735)
7月25日−土佐藩が,郷士登用制・領知規則を定める。