●土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


土佐国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝7年(1679)
6月10日−室津港の移築がなる。

●天和3年(1683)
土佐藩、土佐馬を領外に出すことを禁止する。
土佐藩、衣・食・住の制を定める。
土佐藩、抑留山(おとめやま=藩有林)調査・平等免ならしめん=年貢の平均化)を決定する。

●貞享元年(1684)
羽根浦の分一役(=港で物資に賦課される関税徴収の役人)、岡村十兵衛が御米蔵を開いて 飢民を救った責任をとって自刃する(57歳)。