●土佐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

土佐国(万延・文久・元治年間)

●文久元年(1861)
8月−武市半平太、帰国。
9月25日‐土佐勤王党を結成(坂本竜馬ほか190余名が加盟血判)。
秋−竜馬、剣術詮議のため讃州丸亀城下に赴くとの名目で長州・萩に向けて発つ。→ 【竜馬の足跡I進む戻る
土佐藩参政吉田東洋が「海南政典」を編集、制定される。

●文久2年(1862)
2月−竜馬、萩から帰国。
3月3日−土佐勤皇党沢村惣之丞、脱藩。
3月7日−土佐勤皇党の吉村虎太郎、宮地宜蔵、脱藩、長州へ向う。
3月24日−竜馬、脱藩。長州へ向かう。→ 【竜馬の足跡L進む戻る
4月8日−藩参政・吉田東洋、土佐勤王党・那須信吾らに刺殺される。
文武館(後の致道館)、開設。

●文久3年(1863)
2月25日−坂本竜馬の脱藩が、勝海舟、松平春嶽の働きかけで赦免される。 間崎哲馬ら3士が自刃。
土佐藩、汽船南海丸を購入。
9月21日−山内容堂の命で武市半平太(瑞山)を筆頭とする土佐勤王党を一斉逮捕、武市入獄。

●元治元年(1864)
清岡道之助ら23士が奈半利(なはり)の川原で処刑される。