相談//励まし
悩み事はみんなで励ましあい、解決していきましょう
_>旧相談/励まし

4 / 138 ページ ←次へ | 前へ→

Re(3):ドキシルの供給不足
 わらべ  - 11/12/6(火) 14:47 -

引用なし
パスワード
   どうも事態は好転どころか悪化している様子です。
↓プレスリリース
tp://www.janssen.co.jp/legalnotice/dox.html
「早ければ来年1月中〜下旬頃には、本剤の供給が継続できなくなるおそれがございます。」
折角皆様の努力にて、早期認可された薬なのに・・・
代替薬の国内生産も難しいようで、ドキシルをご使用の方は、
担当医と早めに相談された方が良いかと思います。
・ツリー全体表示

Re(3):みなさん、アドバイスありがとうございます
 ぶな  - 11/11/17(木) 0:49 -

引用なし
パスワード
   まっこうくじらさん

>その時は、主治医に就労許可はとられましたか?
主治医はもちろんOKでしたし、1年間休職していたので、産業医の許可がいりました。「産業医に婦人科がわかるかよっ!」と毒づきながら主治医が診断書を書いてくれました(笑)。

>白血球や体力は充分戻りましたか?
白血球はいまだに低いです。体質だろうと言われています。3500あれば今でもやった〜!です。5000を越えたようなことはありません。治療中は1400程度で毎度注射のお世話になっていました。赤血球は大丈夫です。

>ぶなさんは、揚げ物や肉も気にせず食べますか?
はい、今日のお昼は揚げ豚肉の甘酢かけ定食でした。

>腸閉塞も気にしなきゃいけないみたいで、
1,2度ひやりとしましたが、婦人科医も消化器外科医も「交通事故みたいなもんだから、気にしたってしょうがない」と言います。ひやりとしたときは、ゴボウ、キノコ、糸こんにゃくのはいった鍋物を食べた翌日でした。「これで海草があったらアウトだったね」と笑われました。以降、食べた量がわかるような食べ方を心がけています。主治医は過激なので、術後に多くの人が玄米食や菜食をすることについて「患者さんは腸閉塞になるようなものばかり食いたがるからなあ、繊維質多すぎ」と言います。

暇にしているとロクなことを考えないので、バタバタ生きています。
・ツリー全体表示

Re(2):みなさん、アドバイスありがとうございます
 まっこうくじら  - 11/11/14(月) 20:45 -

引用なし
パスワード
   ぶなさん、ありがとうございます。

>当初生存率30%と脅されながら、ともかく5年元気で生きてきた3Cのぶなです。治療時には本当にこのサイトにお世話になりました、鈴木さんありがとうございます。
最近50%に更新されている病院もあると、電話相談でも先輩に励まされました。
5年無病、うらやましいです。

>私は治療終了が4月で、7月から復帰しました。フルタイム、通勤時間片道2時間です。しばらくは時短にしましたが、そのうち仕事が追いかけてきて、時短なんてどこへやら。
その時は、主治医に就労許可はとられましたか?
白血球や体力は充分戻りましたか?

>骨髄抑制がどのくらいでるかによるのではないでしょうか。それに直後よりは2週間後が最低になるんじゃなかったかしら。私は骨髄抑制が激しく、貧血もひどく直後の復帰は無理でしたが、主治医の話では治療しながらの人もいるとのことでした。

私も内心、1月は早いかなと思っていますが、白血球がどのくらい戻れば大丈夫なのでしょうか?私はいつも1300くらいが最低で、数日後に5700くらいに戻ります。健康な人は7000くらいですよね?

>私の場合は3年間、毎月血液検査と内診、膣エコー、3ヵ月に1度のCT。
>4年めから3ヵ月おき、CTは半年に1回。
>職場の検診をきっかけに、問題なかったのに、半年に1度の肝エコーがおまけについてきて、面倒なこと。5年たったから、すこし延ばしてほしいな〜と思っていますが、来月どうなりますやら。
CTはマーカーが正常でも撮るのですか?
主治医にこれからの検査を聞いたほうがいいですね?
再発なくてもお金がかかる病気なのですね。先が気が重いです。

>ともかく、医者より先には心配しないことが大事ではないでしょうか。私はずぼらなので、食事系の配慮は何もしていません。ただし、運動はするようになりました。

私は痩せてしまって、怖くて、何をたべたら抗がん剤後の体力回復になるかと悩んでます。
やっぱり肉も食べなきゃ戻りませんよね?
ぶなさんは、揚げ物や肉も気にせず食べますか?
腸閉塞も気にしなきゃいけないみたいで、一体何を食べたら体力をもどせるのかわからなくなっています。
・ツリー全体表示

Re(1):みなさん、アドバイスありがとうございます
 ぶな  - 11/11/14(月) 19:53 -

引用なし
パスワード
   まっこうくじらさん、こんにちは。
当初生存率30%と脅されながら、ともかく5年元気で生きてきた3Cのぶなです。治療時には本当にこのサイトにお世話になりました、鈴木さんありがとうございます。

さて、まっこうくじらさん、気がかりなことが一杯おありでしょうが、まずはおおらかに、くじらのようにどっしり構えてくださいね。それが難しいことは百も承知ですが。

私は治療終了が4月で、7月から復帰しました。フルタイム、通勤時間片道2時間です。しばらくは時短にしましたが、そのうち仕事が追いかけてきて、時短なんてどこへやら。

>治療中は抗がん剤をうった1週間は休んで残りは注意しながら仕事に行くなどできますか?

骨髄抑制がどのくらいでるかによるのではないでしょうか。それに直後よりは2週間後が最低になるんじゃなかったかしら。私は骨髄抑制が激しく、貧血もひどく直後の復帰は無理でしたが、主治医の話では治療しながらの人もいるとのことでした。

友人は医者には「ありえない」といわれつつも、治療後に以前同様の力仕事をしています。契約社員の座を守ってくれた上司への恩義から、えいやっと戻ってはや5年です。

>それから経過観察はマーカーが正常値なら血液検査だけなのでしょうか?
>CTとかも定期的に撮るのでしょうか?再発治療は再発した場所によりますよね?

私の場合は3年間、毎月血液検査と内診、膣エコー、3ヵ月に1度のCT。
4年めから3ヵ月おき、CTは半年に1回。
職場の検診をきっかけに、問題なかったのに、半年に1度の肝エコーがおまけについてきて、面倒なこと。5年たったから、すこし延ばしてほしいな〜と思っていますが、来月どうなりますやら。

ともかく、医者より先には心配しないことが大事ではないでしょうか。私はずぼらなので、食事系の配慮は何もしていません。ただし、運動はするようになりました。
・ツリー全体表示

みなさん、アドバイスありがとうございます
 まっこうくじら  - 11/11/14(月) 14:46 -

引用なし
パスワード
   みなさんは、手足のしびれで車の運転が無理な時はありましたか?職場復帰を考えているのですが、延期治療になった場合や再発してセカンドラインの治療になった場合、治療中は抗がん剤をうった1週間は休んで残りは注意しながら仕事に行くなどできますか?
乳がんの人は仕事しながら治療する人もみえますが、私たちは無理でしょうか?

家のローンがあり、子供の教育費もかかってくる時期なので、私の治療ばかりにお金がかかるようでは家族に迷惑をかけてしまうので、再発治療用に少しでも働いたほうがよいのではという気持ちになってます。白血球と体力次第ですが、職場復帰はいつごろできるものでしょうか?パートなので、本当は他の人を雇えばいいところを上司が願かけの意味も込めて一生懸命私の居場所を確保しようとしてくれています。週4日4時間のパソコン入力仕事で、体がしんどい時は休んでよいとのことで、徐々に馴らしていけばよいとのことで、治療が一旦終わるようなら1月から少しづつどうかと聞かれています。6回目から2か月では無理でしょうか?

それから経過観察はマーカーが正常値なら血液検査だけなのでしょうか?
CTとかも定期的に撮るのでしょうか?再発治療は再発した場所によりますよね?
抗がん剤だけでたたく場合、治療費は初回より上がりますよね?
医療保険も安いのに変えてしまったばかりで、こんな事になってしまい、不安だらけです。
通院治療はついていないのです。
・ツリー全体表示

Re(3):玄米菜食
 まきどん  - 11/11/8(火) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
こんにちは。まだまだ心の不安は湧いてくると思いますが、私のように元気に普通の生活を送っている方が、たくさんいます。大丈夫!

私は、魚は食べていましたよ。なんせ肉食が多かった病期前の生活でしたので、「ぎょうざ」なども、まぐろのミンチで作ったりしました。抗がん剤終了後は、貧血気味でしたので、特に赤身の魚を食べました。肉も、食べた方が良いと、家族にも言われて「豚肉」はビタミン豊富だから、ということで少しはいただきました。「骨粗鬆症」も、ホルモンバランスを失った体には、心配だったので、味噌汁のだしを煮干しでとったりしていました。これはずっと続けています。白身の魚も、サバやアジのあおい魚も食べました。
オフの日は、それこそ「オフ」状態にして、好きなものを食べました。とんかつやすき焼きも。気分転換に外食もしました。とにかく「スイッチ・オフ」ですから。
術後の抗がん剤治療がない、外科手術のみの方とは違い、抗がん剤でかなりのダメージを受けている私たちはそんなに厳しく「ゲルソン」はできないということを、自覚していました。
人参ジュースは、日に200〜300CCだったかな?無農薬の人参は本当に高価でした。私も普通に売られているものも使いました。市販されているもので、食塩の入っていないものも、入院時は飲みましたね。かんぴ、というのでしょうか、ミカンの食べ過ぎでもなるけど、手が黄色くなりました。それに気づいたときに、量もへらし、2日に1度、3日に1度と減らしていったように思います。今は、あまり好んでは飲用せず、ニンジンそのものを食べます。
様々に、変なこだわりを持つことで、自分を戒める分、苦しみもあり反面そういうモチュベーションがあることで、治る!治る!という「おまじない」をかけていたように思います。
前にも述べたとおり、私の場合はゆるゆるの真似事だったと思います。ただ、一生懸命そういう知識だけは得ようとしていました。まったく何もせずにいるのは怖かったというのが、本音でしょう。ですので、まっこうくじらさんも、あまりきつく自分を縛り付けないで、オフになる日ももってくださいね。
インスタントのものですが、治療後はカップめんなども食べましたし、今はフリーズドライなど加工の仕方も工夫されているのでそういうものは食べました。
完全にそういう「呪縛」?から、解き放たれたのは、やはり心の持ちようでした。同じ日に乳がん手術をした友人と術後2年半で、カナダ旅行をしたとき、でっかいステーキをばくばく食べる彼女を見て、私ももっと心のうちから自分を許そう、と思えました。

いろいろ十分に答えになっていない部分もあるかもしれませんが、とにかく日々の家事などを淡々と過ごしたり、何か夢中になれるもの(編み物でもなんでも)を持ち、病気を忘れる時間を多くもつことが時間薬かもしれません。また、ひとりではないという事を強く感じてほしいと思います。たとえば、このすずきさんの掲示板のように、仲間が集うネット環境もあるので、みんなとつながっていることで勇気をもって生きてください。
白血球数なども回復してくると抵抗力も増しますが、今は十分に栄養をとってくださいね。食欲があることが1番であり、その上で少し食べ物の種類も考えていくというのが良いと思います。導入剤は、私も処方してもらっています。ぐっすり眠ることも薬ですから。
・ツリー全体表示

Re(2):玄米菜食
 まっこうくじら  - 11/11/8(火) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼まきどんさん:
>そうですね。6クールの治療があけて、自分が自分の主治医になろうと決意したときには、とにかく、肉は食べることができませんでした。
魚は白身魚や青魚はたべられていましたか?

>ニンジンジュースを作るための人参も無農薬の物を買い求めていました。
無農薬は高価なので、私は普通の野菜を皮をむいたり水に漬け置きして今まで飲んでたんですが、1リットルも飲んでたので途中で農薬が大丈夫なのかと心配になってきて…。
まきどんさんはニンジンジュースは一日どのくらい飲んでおられましたか?

>週に一度は、オフ会と称して好きなものをたべることも始めました。
この時も肉は食べなかったですか?

>今はまったく、普通の食事ですが、減塩醤油や三温糖、精製されていない塩などは、そのまま使い続けています。
肉もインスタントものも外食もしていますか?もう大丈夫と思う時期は初発から3年後くらいですか?

>再発の2文字が浮かぶとどうしてもそこに引き込まれてしまう、負の連鎖(スパイラル)におちいってしまうと思いますが、同じ経験を乗り越えてきた方から(先輩患者さんから)良いお話しだけ聞いて、自分の目標にすると力が湧いてくると思います

負のスパイラルに落ちいりやすいので、ストレスが一番よくないなと思っています。
まだまだうつうつしていて、導入剤なしで眠れなくて。
・ツリー全体表示

Re(5):4期 再々再発 治療終了しました!
 いくこ  - 11/11/8(火) 5:32 -

引用なし
パスワード
   ▼プリシラさん:
>実は私の母も、春から受けてきた再々発治療が6回を終えました。
>そして今日、PETの結果を聞くため病院へ行って来ました。
>結果は、画像上は寛解でした!

お母様の寛解のご報告有難うございます。
また、同じタイミングになりましたね。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re(1):最後の経過報告
 いくこ  - 11/11/8(火) 5:03 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:
突然の訃報に驚いております。

本当に二人三脚のご夫婦、シーラスさんとご結婚された奥様は幸せな方だったと思います。

そして、奥様が大変な状況のなかでも、私達を気遣って色々とアドバイスをしてくださったこと、うまく言葉が見つかりませんが、心より感謝いたしております。

奥様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・ツリー全体表示

Re(1):玄米菜食
 まきどん  - 11/11/8(火) 0:17 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
>再発予防で玄米菜食について教えてください。
>まきどんさん、玄米菜食についてもう少し教えてください。

そうですね。6クールの治療があけて、自分が自分の主治医になろうと決意したときには、とにかく、肉は食べることができませんでした。私はビールが好きなのですが、そういうものも一切やめた時期がありましたね。米は玄米を家族とは別に炊きましたし、ニンジンジュースを作るための人参も無農薬の物を買い求めていました。乳製品では、豆乳のみとりました。根菜を数種類いれて味噌汁(減塩)わかめなどの海藻類。という朝食は、しばらく続き、三口も噛み続けているうちに、味気のない食事や自分の行く末を心配するあまり、身体が震えてくることもありました。あのころは、ただひとり信頼していた友人に、誘われるままに散歩にでかけ、帰りにかけそばをいただいてくるのが、一番のごちそうであり心のよりどころでしたね。週に一度は、オフ会と称して好きなものをたべることも始めました。ビールやワインも飲みました。もともとEASYGOING な人間なのですが、あの時は自分を戒めていることで、外食するのも怖かった、、半年くらいはそういう状況で、精神状態もあまり良くはなかったと思います。岩盤浴に行くと、サバイバーさんたちがいっぱいいて、玄米おにぎりなども持参してくるわけです。そういうのは塩が効いていて美味しかったですね。ゲルソンとまで呼ばれないゆるゆるの真似事でしたが、便秘などはせずに却って順調に体力が回復できたかもしれません。今はまったく、普通の食事ですが、減塩醤油や三温糖、精製されていない塩などは、そのまま使い続けています。
まずは治療が一旦完了した時点で、あまりお金のかからない、しかも少しつづけられそうな方法でモチュベーションを作ってみてはどうでしょうか?再発すること、ではなく、しないことを前提に頭に描くのもひとつの療法かと思います。Think positiveです。ストレッチやヨーガのまねごと、気功など、呼吸方法短くわけて吸って、長く吐くなどを日に10回とかもやっていました。苦しみも少し一緒に吐き出されるような気になりましたよ。
再発の2文字が浮かぶとどうしてもそこに引き込まれてしまう、負の連鎖(スパイラル)におちいってしまうと思いますが、同じ経験を乗り越えてきた方から(先輩患者さんから)良いお話しだけ聞いて、自分の目標にすると力が湧いてくると思います。
・ツリー全体表示

Re(1):最後の経過報告
 AKI  - 11/11/7(月) 23:47 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:
胸が痛いです。。。49歳、早すぎですね。
でもシーラスさんご夫婦には本当に夫婦での二人三脚の人生、
絆の素晴らしさを見せてもらいました。
本当に憧れる素敵なご夫婦。
病院でも同じようなご夫婦を何組も見てきました。
私もいつかその時がきたらそんな最後がいいと心底思います。
病気になった事はとても辛かっただろうし、今までの奥様の頑張りを想像すると
本当に苦しいです。けど、人生として奥様はとても幸せな方だったと思います。

一段落してから寂しさがこみあげてくるかと思いますが、
どうか奥様はもう楽になって笑っていると信じてシーラスさんの残りの人生を
大事に過ごして下さい。

今まで希望と感動をありがとうございました。

これからもアドバイスいただけたら嬉しいです。

奥様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・ツリー全体表示

Re(1):玄米菜食
 すずき  - 11/11/7(月) 14:30 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
>再発予防で玄米菜食について教えてください。
家内は完治手術をしてから、再発を恐れ食事療法としてゲルソン式がん食事療法
の真似ごとで、お米は五分づき、動物性たんぱくは殆ど断ちました。
好きなコーヒー、ケーキも断ちましたが、再発して抗がん剤治療を始めてからは
好きで食べれる物を摂取して、体力増進にと奨めました。
しかし、魚以外、がんが喜ぶという肉類は最後まで口にしませんでしたね。

抗がん剤治療で、がんと闘うには体力と気力の勝負です。
バランスのとれた食事と、ほどほどの運動で体力をつけることが大事です。
抗がん剤の治療の間でも旅行は積極的に出掛けました。
病気のことが忘れられるような、日常生活をすることがストレスの緩和になり
良いのではと思います。
・ツリー全体表示

Re(1):最後の経過報告
 すずき  - 11/11/7(月) 13:55 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:
突然の訃報に驚いています。まさに青天のへきれきです。
49歳の人生は短すぎましたが、この闘病中は夫婦の固い絆で
結ばれた6年9ヶ月は、珠玉の人生であったことと思います。
シーラスさんもおっしゃっておられるように、"死生観,人生観も大きくかわりました.
人への愛情や思いやり,夫婦愛,感謝の心,普通の有り難さ..."

本当にそうですね。奥さんが病気になられたことで、失うものも多かったが
得られたものも沢山あったと思います。
それを糧により充実した人生を歩まれることを。
今頃は天国から、優しかったシーラスさんの看病に感謝しながら、
病気の苦しみからも解放された奥さんが、温かく見守られていることと思います。
お互いに残りの人生を有意義に過ごしましょう。  合掌
・ツリー全体表示

Re(1):最後の経過報告
 わらべ  - 11/11/6(日) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼シーラスさん:
突然の訃報に驚いています。
リアルタイム&過去ログで拝読した、経過報告。
参考だけでなく「希望」でした。
気持ちばかりが廻ってしまい、言葉に出来ません。


奥様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・ツリー全体表示

Re(1):玄米菜食
 シーラス  - 11/11/5(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
>効果判定でアウトでも、追加治療して一日でも長く生きるぞ!と前向きに考えようと思いはじめました。

その調子です!!

>私も同じ病院に10年15年選手がおられ、看護婦さんから何でもよく食べる人のが
>抗がん剤にまけずに長生きしているよと聞いています。

消化器系の病気ではないのであまり食事に拘る必要がないと思います.
バランス良く食べて下さい.

>私は、治療中、結果的に引きこもりに近い状態で...

治療中はしかたないですね.
初期の頃,2日に一度は大学病院に通った記憶があります.

>みなさんは旅行や仕事など担当医に許可をとってからでかけられていますか?

治療後,副作用等の問題なければ旅行に行ったり仕事できると思います.
妻は亡くなる半年前まで仕事に行っていました.
医師も旅行等はよく薦めてくれました.

治療後はなるべく日常を取り戻すようにして下さい.
病気中心の生活はとにかくストレス溜りますから.
・ツリー全体表示

Re(1):ありがとうございます。
 シーラス  - 11/11/5(土) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
>丸ワクを使用する場合、産婦人科の担当医から治験報告書を毎月作成してもらい私が
>郵送すればよいですか?

毎月というより,40日分が切れる前に新しい丸ワクを購入するのに
治験報告書が必要と考えて下さい.

>近くの開業医で打ってもらう場合は、両方の病院から治験承諾書を提出して、
>報告書は産婦人科に書いてもらうのでしょうか?

近くの開業医に治験承諾書を書いてもらったかどうか記憶がありません.
ちなみに開業医には丸ワクの注射とともに定期的に血液検査も依頼し
治験報告書を書いてもらっていました.

>また、治験報告書は毎月提出しなければいけないのでしょうか?

上述のとおりです.

>再発したり入院したりするときに担当医の理解がなければ、ワクチンも途中で
>打てなくなってしまうので最低でも担当医の承諾が必要ですよね?

ただの皮下注射なので,ごり押しすれば何とかなりそうな気もします.

まずは,担当医か開業医のどちらが誠意があるかを見極めて下さい.
・ツリー全体表示

最後の経過報告
 シーラス  - 11/11/5(土) 21:30 -

引用なし
パスワード
   すずきさん,みなさん,こんにちは.

残念ながら妻が10月中旬天国へ旅立ちました.49歳でした.
手術からちょうど6年9ヶ月でした.
気持ちに少し余裕ができてきたのでこれを書いています.

3月,4月の治療で胃をやられたようで,ここのところ食欲不振で
体力を失っていたところに,再発病巣の増大で腸閉塞を起こし,
最後は敗血症になり少し苦しみながら逝ってしまいました.

腎臓や肝臓が問題なかったので,医師には1週間と言われながら
2週間以上頑張ってくれました.最後に連日看病できたのがせめてもの慰めです.
腹水が溜り始めてからも2年近く頑張ってくれました.

最後まで諦めず前向きに治療に取り組んでくれた妻を誇らしく思います.
妻がこの病気になり,私自身の死生観,人生観も大きくかわりました.
人への愛情や思いやり,夫婦愛,感謝の心,普通の有り難さ...きりがないです

これまで応援して頂きありがとうございました_o_
これからは,すずきさんを見習い,患者さんや御家族を応援していこうと思います.
・ツリー全体表示

玄米菜食
 まっこうくじら  - 11/11/4(金) 9:41 -

引用なし
パスワード
   再発予防で玄米菜食について教えてください。
まきどんさん、玄米菜食についてもう少し教えてください。
肉類と魚類で食べなかったものは赤身ですか?乳製品や卵は食べられましたか?
今までやっていたものは、経済的にも続かないので路線変更しようと。
それと運動するには厳格な菜食では骨そしょうしょうや筋肉が落ちて低体温になりそうで…。

たまには外食や赤身の肉や魚もとられたりていましたか?

この数カ月深みにはまって自分で自分を追い込んでしまいましたが、長いサバイブにやっと前向きにならなくてはとスイッチが入りました。
丸山ワクチンもまだ考えていますが、別の方法で闘うぞ!強くなるぞ!と思い始めています。
効果判定でアウトでも、追加治療して一日でも長く生きるぞ!と前向きに考えようと思いはじめました。

また再発治療中のみなさんもご意見お願いします。再発治療からは抗がん剤に負けないように菜食ではなく体力をつけるよう赤身の肉類も何でも食べますか?
私も同じ病院に10年15年選手がおられ、看護婦さんから何でもよく食べる人のが抗がん剤にまけずに長生きしているよと聞いています。私もすぐに再発治療になってしまうかもしれないので、アドバイスお願いします。

私は、治療中、結果的に引きこもりに近い状態で、周りにがんであることを極力隠してやり過ごそうと、子供のサッカーの役員も代理をしてもらったり、精神的に落ち込み実家に子供と逃げ帰っています。パートも休んでいます。
担当医は就労不可と言いますが、職場の理解があれば行けたなと思っています。
みなさんは旅行や仕事など担当医に許可をとってからでかけられていますか?

治療を重ねる度にできなくなることが増えますか?
・ツリー全体表示

Re(4):4期 再々再発 治療終了しました!
 プリシラ  - 11/11/2(水) 21:22 -

引用なし
パスワード
   いくこさん、シーラスさん
お久しぶりです。

久しぶりにこちらを覗いたら、いくこさんのお母様の
嬉しいお知らせを拝見することが出来ました!
治療終了おめでとうございます。

実は私の母も、春から受けてきた再々発治療が6回を終えました。
そして今日、PETの結果を聞くため病院へ行って来ました。
結果は、画像上は寛解でした!

ですが念の為、あと3回追加で治療しましょうと…
私はここで終了としたかったのですが
母が、「お願いします」と返事しましたので
あと3回治療を続けることにしました。
(欲を言えば、年内に終えたかったんですが)


サウナドームや遠赤外線の話題が出ているようですが
うちは遠赤外線のマットを使っています。
敷布団タイプのものなので、1年中使っています。
さすがに真夏は暑くて使えませんが…
体を長時間温め続けるのが良いと聞いたことがあるので
毎日6時間くらいは必ず使える布団タイプにしました。
少しづつ寒くなってきたので、体を温めて免疫を上げていきたいですね!
・ツリー全体表示

ありがとうございます。
 まっこうくじら  - 11/11/2(水) 8:58 -

引用なし
パスワード
   暖かい励ましありがとうございます。
丸ワクを使用する場合、産婦人科の担当医から治験報告書を毎月作成してもらい私が
郵送すればよいですか?近くの開業医で打ってもらう場合は、両方の病院から治験承諾書を提出して、報告書は産婦人科に書いてもらうのでしょうか?
また、治験報告書は毎月提出しなければいけないのでしょうか?

担当医に相談したところ治験承諾書の話をしたら「そんなのの提出の義務づけがあるの?!」とイラッとされてしまいました。

再発したり入院したりするときに担当医の理解がなければ、ワクチンも途中で打てなくなってしまうので最低でも担当医の承諾が必要ですよね?
・ツリー全体表示

Re(1):漿液性腺がんステージ3です
 まきどん  - 11/10/31(月) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
はじめまして。
私も同じ奨液性腺癌ステージ3期Cでした。
不安な気持ち、今はそればかりが心の中で騒ぐこと、お察し申し上げます。
私は、6クールの集中治療のうちにやはり、CA125は、500台から一桁まで下がりました。現在、再発もなく、丸8年が過ぎました。
私も自分の生活習慣(特に食生活)を見直すところからの出発でした。そして、精神面ではすずきさんはじめのネットのお仲間から大きな力をいただきました。
日々の生活は鬱々する心を抱えながらも、朝の散歩や免疫力が上がると思われることを行うように努めました。AHCCは私は服用しませんでしたが、現在は私のころよりは、一般的なお値段で手に入ると聞いていますし、十全大補湯(私もこれは3年間服用しました)は、保険適用で病院で処方していただけると思います。玄米食もどきですが、私も試しましたよ。そのときは懸命に厳守していた菜食も、今は普通にもどりましたが、そういう事を試すことで、体調も改善されるならあまり自分を律することなく、ゆるく進めていくのも良いかと思います。
すずきさんもおっしゃるとおり、自分のモチュベーションとして何かを実行することで、安心感もできると思います。治療が順調に進み、成果が十分に表れていることが何よりの好スタートです。元気に過ごされている仲間がたくさんいますので、深呼吸しながら心を癒されますように。お子さんの成長が何よりの支えかもしれませんね。
治療もあと一歩ですね。きれいな景色を観たり、ゆったりと温泉に入ったり、病気を少しでも心から追い払って過ごされてください。きっとまた、普段の平凡な日々が訪れます。
・ツリー全体表示

Re(4):漿液性腺がんステージ3です
 大丈夫  - 11/10/30(日) 19:57 -

引用なし
パスワード
   「残された時間ウンヌン」なんて言わないでください。
病気の治療は辛く、楽しい事じゃないですがすべてに感謝できるようになったぶん、私たち人としてレベルアップしたはずです。生きていく時間の方が絶対に長いはずです。
私は1期Cと確定しましたが、1年半後には画像上で再発確認、再び治療しました。いつか再々発しても、再び治療して復活するつもりです。良い意味で開き直りました。
鈴木さんの奥様が闘病なさっていた頃と比べたら、今は使える抗癌剤も増えました。
先人たちの苦労と経験が、私たちを楽にしてくれます。
私は類内膜腺癌と明細胞腺癌のMIXです。お守りがわりに椎茸菌糸と乳酸菌を飲んでます。私の目標は、還暦、そして年金受給者になる事です。
奬液性腺癌なら、抗癌剤がよく効きますよね?
お子さまが成人するまで、還暦まで、などなど目標を設定しながら、欲張って生きましょうよ。
・ツリー全体表示

Re(3):漿液性腺がんステージ3です
 まっこうくじら  - 11/10/30(日) 6:01 -

引用なし
パスワード
   すずきさん。奥様はご健在かと…。ごめんなさい。
8年間無病だったわけではなく、再発&抗がん剤治療で闘病されていましたか?

やはりしつこい病気にかかってしまったのだと、腹をくくり、
食事療法やワクチンにしばられるのはやめて、何でもバランスよく食べ、
残された自由な時間を子どもたちと普通に暮らしたほうが有意義でしょうか?

すずきさん以外のみなさんで再発治療されている方、アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re(2):漿液性腺がんステージ3です
 すずき  - 11/10/29(土) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
>すずきさん。AHCCとは、健康食品ですか?
>どちらのものを購入されていましたか?
中島水産のNBGパン酵母ベーターグルカンを使っていました。
現在は扱う会社も変わり、確かNSアソシエーション?になったかと
思います。月に一万円程度なので、効くと思いオマジナイで使っていました。
しかし、家内は八年間の闘病の末に、夏風邪から肺炎を併発したのに
熱が上がらずに気づくのが遅れ、亡くしました。
肺炎の予防接種をしておけばと悔やまれます。


まっこうくじらさん、常に再発するのではと頭から離れず、不安な事と思いますが。
自分は、食事療法とか健康食品で自己免疫力を高めているから、再発しない
特異体質になっていると信じて、のびのびと日々を過ごすことがベターですよ。
・ツリー全体表示

Re(1):漿液性腺がんステージ3です
 まっこうくじら  - 11/10/29(土) 15:58 -

引用なし
パスワード
   すずきさん。AHCCとは、健康食品ですか?
どちらのものを購入されていましたか?
そして、奥様は今、どうされていますか?掲示板の見方もあまりよくわからず、失礼がありましたらすみません。

私は42歳で小1年と5年の子がいて、少しでも無病の期間を延ばしたくて…。
・ツリー全体表示

Re(1):漿液性腺がんステージ3です
 すずき  - 11/10/28(金) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼まっこうくじらさん:
はじめまして。
卵巣がんに罹られたことは不幸なことでしたが、幸いに根治手術は成功したようで
良かったです。
CA129が8まで下がつたのなら、まずは安心圏ですね。
でも、しつっこい卵巣がんです、油断することなく積極的に先制攻撃することは
良い事ですね。
処がどれをすれば良いのかのレジメンスは不確かです。
大事なことは、副作用がなくリーズナブルなもので、効くと信じて継続することだと思います。
そうすることで、自分は再発しないと暗示にかけられ、それが自己免疫力を
アップできると思います。
家内はIV期でしたが、信じて継続することで八年間普通の生活が保てました。
・ツリー全体表示

漿液性腺がんステージ3です
 まっこうくじら  - 11/10/28(金) 9:31 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
今年7月に漿液性腺がんの根治術をし、現在標準化学治療5回めおわり、残り1回となりました。11月末に効果判定を予定しています。
主治医は目に見える腫瘍は取りきった。抗がん剤も効いていそうだ。とのことで1回目でCA129→10で3回目で8まで下がりました。

効果判定によっては化学療法追加ですが、再発予防に何かしたくて探しています。
主治医に処方できる漢方薬を探して頂いていますが、補中益気湯、十全大補湯はどうかと子宮がん患者会の方に教えて頂きました。丸山ワクチンも主治医から了解を得ています。
どちらが有効だと思われますか?どなたかご意見お願いします。

退院後、すぐから済陽 高穂先生の食事療法もどきを始め猛然と戦っていますが、玄米菜食で卵巣がんの再発に間に合うかどうかもご意見お願いします。
・ツリー全体表示

Re(1):半年以内の再発
 わらべ E-MAIL  - 11/10/19(水) 16:30 -

引用なし
パスワード
   ▼めぐっちさん:
はじめまして、母が子宮体ガン4期の闘病をしている、わらべと申します。
半年以内での再発との事、心中お察しします。
母の場合
TC 6クール後、肝臓内の転移が残っている状態でした。
変化球としてDCを追加で3クール行いましたが、CA125が微増(8.0以下→9.6)しており
同じくプラチナ耐性か?という段階です。

>>やはり再発でお腹に腫瘍がある場合は腹腔内の治療がよいのでしょうか?
>>それは一般的なのでしょうか?
母の場合、確認できた残存腫瘍が、肝臓内だけでした。
ガン細胞自体は、全身に広がっていると考えるのが普通ですが、
あえて姑息的なのは承知の上、ダイナミックCT→動注化学療法となりそうです。
(丁度明日、CTに行きます)
見えている再発部位を効率よく叩く→その後(&並行で)全身治療も
一つの武器として有効だと思います。

>>またイリノテカンとドキシルの併用療法だと次に使える薬の選択肢が減るので単剤で治療し>>た方がよいのでしょうか?
プラチナ耐性後のレジメンですが、過去ログ等々参考に読んでいます。
・CPTを含むレジメン。
CPT11+5FU
CPT11+MMC(腹水有りの時)
CPT11+ドセタキセル
etc...
・ドキシルを使用するレジメン。
ドキシル単剤
ドキシル+ジェムザール
・アブラキサン単剤
・ケモ+アバスチンの併用
まだまだ有ると思います。

イリノテカン+ドキシルは知りませんでした。
一歩進んだ療法ですね。
併用だから耐性がつきやすい?事も無いと思います。
他にも、昔ながらのCAPが奏効するケースも沢山あると考えています。

諦めるのは早いと思います、絶対に効くレジメン、療法は見つかります。
・ツリー全体表示

半年以内の再発
 めぐっち  - 11/10/19(水) 13:37 -

引用なし
パスワード
   丸山ワクチンで再発予防で相談しましためぐっちです。
再発予防の治療を考えておりましたが、先日、6回のTC療法の評価で再発という結果になりました。
半年以内の再発でプラチナ耐性だということで、次の治療はイリノテカンとドキシルの併用治療(試験)はどうかと言われています。今後は抗がん剤の治療のみで手術、放射線は考えていないとのことです。
また他の単剤を使ってもどれも効果は同じくらいだと言われました。
次の治療がうまくいかなかった場合は緩和ケアも準備したほうがよいとも言われています。
希望を持ち6回の治療が終わったばかりなのにあっさりと告知を受け、すごくショックでたまりません。
今は治療が終わったばかりなので休薬中です。

先日県外のある病院の先生に電話にて相談をしたところ、再発時期が早く、30代と若いので進行が早いと思われる。早く治療を開始した方がよいと言われました。
その先生は腹腔内に抗がん剤を投与する方法をされているようです。

やはり再発でお腹に腫瘍がある場合は腹腔内の治療がよいのでしょうか?
それは一般的なのでしょうか?
またイリノテカンとドキシルの併用療法だと次に使える薬の選択肢が減るので単剤で治療した方がよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが何かよいご意見などありましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re(3):4期 再々再発 治療終了しました!
 シーラス  - 11/10/6(木) 23:43 -

引用なし
パスワード
   ▼いくこさん:

ガン治療には気休めかもしれませんが,ガンが原因の別の疾患の
予防になるならやってみる価値ありますね.
体を温めることは,ちっとも悪いことではありませんし,
これから寒くなっていきますから,もともと便秘ぎみの人はなおさら
サウナドームやコタツ是非試してみるべきと思います.

今年の冬は,サウナ効果で腸閉塞を起こすことなく
無事乗り越えられますようお祈り致します.
・ツリー全体表示

4 / 138 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
319847
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free